最強のシャンプーランキング30選

美容師が伝える「くせ毛の特徴」と「うねりの種類」

6 min
この記事の内容

くせ毛の特徴とうねりの違いについて

あなたは自分の髪質に悩んではいませんか?

  • 髪がうねってしまう
  • 髪がまとまりづらくてツヤがでない
  • ボリュームが収まらなくて膨らんでしまう

こういった悩みのある方からの相談は少なくありません。

特にうねりや髪の広がりは悩みの種となっています。そんな悩みでもあるくせ毛の改善をするために、まず自分のくせ毛の状態が知ることが一番の近道だと考えています。

そこで、今回の記事では、くせ毛の特徴や、くせ毛のうねりの種類について分かりやすくお話していきます。

ポイント
  • そもそものくせ毛の特徴
  • 先天性・後天性のそれぞれの違い

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

くせ毛の「特徴」

きし

きし

くせ毛の特長についてお話していきます。

私自身もくせ毛で大きな悩みの一つです。

廣瀬

廣瀬

くせ毛の特長としては、髪の「うねり」と「広がり」があります。

直毛は真っ直ぐな髪に対して、くせ毛はうねったり広がったり扱いづらいネガティブなイメージがある髪です。

くせ毛の特長①:日本人の約7割がくせ毛

実は、日本人女性の約70%がくせ毛で悩んでいるということがわかっています。

さらに男性も70%以上の人はくせ毛で悩んでいます。

つまり多くの人が、髪の悩みを持っているということになります。

くせ毛の特長②:くせ毛と猫っ毛は違う

猫っ毛とは例えで呼ばれているだけです。猫のように細くハリ・コシのない髪のことで、決してくせ毛のことではありません。

くせ毛のように、動きがでてしまうからくせ毛と勘違いされることもありますが、くせ毛と猫っ毛では原因も対策も違いうので注意が必要です。

くせ毛は髪全体に動きがありますが、猫っ毛の場合では根本には動きはなくて中間から毛先にでることが多いです。そのためにボリュームが出にくいけどまとまりが悪いと悩まれる人がいます。

くせ毛の特長③:先天性と後天性がある

くせ毛は生まれつきのくせ毛もあれば、そうでないくせ毛もあります。

実はこれは生まれつきの場合もあれば、そうでない場合もあります。

特徴のまとめ
  1. 生まれつきの遺伝によって決まる「先天性」
  2. ヘアサイクルが変動し変わる「後天性」

つまりくせ毛は生まれつきでもあり、生まれつきでない場合もあるといういことです

先天性くせ毛のうねりの「種類」

きし

きし

先天性くせ毛の種類と特長を分かりやすくお話します。

全部で4種類あり、人よって変わってきます。

廣瀬

廣瀬

  1. 波状毛
  2. 念転毛
  3. 連球毛
  4. 縮毛

基本的に①〜④は、元々の髪質のくせの種類になります。

波状毛

きし

きし

波状毛というくせ毛は、日本人に最も多い髪の毛がこの波状毛の髪質と言われております。

この髪質は毛穴の状態が異なりますが、綺麗な〇の毛穴の方でも波状毛になることもあります。波状毛は、髪のたんぱく質のバランスでくせ毛になります。

このタイプの方は水にぬれていると真っ直ぐですがドライヤーで乾かすことによって水分がなくなり、くせがでてきたりすることがあります。

連球毛の場合

きし

きし

連球毛というくせ毛は、手触りがザラザラっとしたくせ毛です。

この連球毛は一見直毛に見えるケースが多く、しかし触わるとザラザラっとした髪になります。

髪が切れやすい特徴もあり、1本の髪の毛の中に、細い部分、太い部分があり、髪の毛の表面が凸凹なのが特徴のくせ毛です。

さらにヘアカラーやパーマにも弱く、ストレートパーマをかけるにしても、慎重に進めていかないとダメージに繋がりやすく、注意が必要です。

捻転毛

きし

きし

念転毛というくせ毛は、毛穴が細長く縦長のような形をしているのが特徴です。

こういった毛穴の場合の、毛髪は平べったい状態でざらつきがあり、さらにらせん状に「ねじれている」のが特徴のくせ毛です。

波状毛のようにウェーブがあるわけではないので、見た目には直毛のように見え、クセ毛だと気づかないケースも多々あります。髪の毛の太さがバラバラで、まとまりづらいのが特徴です。

いつもスタイリングがしにくいと感じているようであれば、もしかすると「捻転毛」なのかもしれません。

縮毛の場合

きし

きし

くせ毛の中で最もうねりが強いのが縮毛です。

縮毛の場合は、うねりが強いために縮毛矯正が必要になってきます。

髪が細かくチリチリと縮れたようになっており、まとまりも悪いものです。連球毛以上に、繊細に施術をしていく必要があります。

後天性くせ毛のうねりの「種類」

きし

きし

次に、後天性くせ毛の種類と特長を分かりやすくお話します。後天性は2種類あり、生活水準や髪の扱い方によって変わります。

後天性は簡単に説明すると、

「体内から髪への栄養が上手く行き届かない」

「髪への雑の扱い方」

の2つがあります。

  • 生活習慣の乱れ
  • 睡眠不足
  • 喫煙や過度の飲酒
  • ストレス
  • 偏った食生活

これら生活習慣の乱れは、血流・血行不良を招き、髪に栄養が充分に行き届かなくなってしまいます。

エイジング毛

後天性のくせ毛には、加齢によって引き起こされた髪がエイジング毛があります。

カクカクと歪な形状の毛髪が特徴です。

ざらつきが目立ち、ツヤも出にくくなります。上記4種類のくせ毛と違うのは年齢によって多くなっていくことです。

ダメージ毛

後天性のくせ毛の一つに、ダメージ毛もあります。

ヘアカラーやパーマ、ストレートといった薬剤によるダメージにより髪が凸凹になってしまうことによってくせ毛になることもあります。

その凹凸によって、くせ毛に近いうねりが発生してしまいます。

くせ毛の「原因」

くせ毛になるのは、

  1. 「毛穴」の形の違い
  2. 「水分量」の違い

この2つの大きな要因があります。

くせ毛は毛穴と水分量の「違い」から生まれる

(毛髪の断面図)

くせ毛の要因は、この2つに分けられます。

毛穴について

髪は毛穴の形によって、重力の影響が大きく異なります

直毛の髪は真円くせ毛の髪は楕円(だえん)になっています。

楕円の形である髪は重力の抵抗が均一ではなく、形がキレイでないと髪は重力の影響を均等に受けずに曲がってしまいます。

つまり均一に受けない場合に、重力の影響によって髪の動きが「くせ毛」として表れるのです

水分量

髪には「水分を保持するコルテックス」があります。

さらに、コルテックスには「オルソコルテックス」と「パラコルテックス」と呼ばれる2種類のコルテックスが、毛髪のうねりの外側と内側に分かれて存在しています。

くせ毛は、2つのコルテックスの特性の違いが表れやすいために、うねりが生じます。

重力抵抗だけでなく、水分量も多いところと少ないところが一本の髪でも存在し、多いところと少ないところの水分量の違いにより、髪の重さも変わり、うねるのです

コルテックスの種類と特性

 種類 特性 部分
オルソコルテックス吸水性が高く、膨潤性も高い外側
パラコルテックス吸水性が低く、膨潤性も低い内側

この「毛穴」と「水分量」の違いによって、「くせ毛」が生まれるのです。

くせ毛は「生まれつき?」

きし

きし

実はこれは生まれつきの場合もあれば、そうでない場合もあります。

くせ毛の原因
  1. 生まれつきの遺伝によって決まる「先天性」
  2. ヘアサイクルが変動し変わる「後天性」

つまりくせ毛は生まれつきでもあり、生まれつきでない場合もあるといういことです

くせ毛を治すことはできる?

ここまで原因について紹介しましたが、実際にくせ毛を治すことはできるのか?

治すことは、不可能です

これは持論になってしまいますが、一時的に直すのは縮毛矯正で可能ですが、くせ毛を直毛に治すをということはどんなことをしても不可能です。

髪をキレイにすることはできても、くせ毛の原因である毛穴の形を変える方法などありませんから。

先天性のくせ毛の原因は「遺伝」

実は、遺伝によって毛穴や水分量が決まります

髪というものはこのように生えており、毛穴と毛根というものがありそこから髪が成長していきます。

上記のような、くせ毛になってしまう原因のほとんどが遺伝なのです。

ものすごく強いくせ毛でも、縮毛矯正をするとキレイにはなりますが、あくまで一時的なものです。新しい髪が生えてくればまたくせ毛に戻ります。

後天性の原因は「日々の生活」

きし

きし

先天性はぶっちゃけどうしようもありませんが、後天性は髪や身体を粗末に扱うことで髪へ悪影響になりくせ毛になるということです。

髪への栄養を補給するのは血液です。

暴飲暴食や、睡眠不足など、身体への扱いが悪くなればそれだけ髪にも悪影響になります。

髪を優しく丁寧に扱うことで、これからの髪の改善や、くせ毛の緩和からスタイリングのしやすさへ向かいます。

この他にも、固いゴムで留めたり、雑にクシでとく、髪を粗く扱うなどの物理的ダメージによっても、髪の形が崩れくせ毛の原因ともなります。

髪が成長している時は、海苔を巻かれるような感じで回りながら生えているのです。その時に「キューティクル」という髪を守ってくれるものが髪に巻かれていきます。

しかし、外的ダメージによってキューティクルが削られていくことで、水分量の不均一になりくせ毛にもなってしまうのです。

後天性くせ毛になる人への注意

きし

きし

後天性くせ毛の人は髪だけでなく生活水準を上げることフォーカスすると、髪へのキレイにも繋がります。

  • 生活習慣の乱れ
  • 睡眠不足
  • 喫煙や過度の飲酒
  • ストレス
  • 偏った食生活

これら生活習慣の乱れは、血流・血行不良を招き、髪に栄養が充分に行き届かなくなってしまいます。

髪に栄養を送るのは血液のみです。

この血流や血行不良は髪の栄養と止めているといことになるので注意が最も必要です。

このヘアサイクルの乱れが細毛の原因の1つでもあり、さらに放置し続けると抜け毛や薄毛の原因にもなるのです。

つまり、このヘアサイクルの循環を良くすることで髪は正常を保つことができ、逆にヘアサイクルの乱れを放っておくと細くもなっていくということなのです。

  1. 血流・血行
  2. ホルモンバランス

この2つが大きなポイントになります。

血流・血行

心臓をポンプとして、頭皮には血液が送られ、血液からの栄養を送られています。

栄養がなければ髪は痩せ細くなり、髪が健康的に育たなくなる場合があります。

血流不良を引き起こす原因は、ストレスや運動不足など多数ありますが、日常生活習慣が大きく影響していえると言えます。

ホルモンバランス

ヘアサイクルの乱れの原因の2つ目としては、ホルモンバランスの乱れもあります。

ホルモンのバランスが乱れることで、健康なヘアサイクルも乱れてしまいます。

個人差はありますが、髪が細くなるなど健康な毛髪が生えにくい成長しにくい状態になります。

これには、睡眠時間・食生活・喫煙・飲酒などさまざまな影響によってなりえるのです。

さらにもう一方では、エイジング毛への不安要素にも繋がるので合わせて注意ししましょう。

あとがき

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ:こちらからお願いします。

当サイトの概要:くわしくはこちら

関連記事