こういった疑問にお答えしていきます。
白髪染めトリートメントランキング
「白髪染めはどれがいいの?」「本当に染まるの?使ってはみたいんだけど…」こういう悩みって、実は少なくなんいんですよね。
そこで、美容師は白髪染めカラートリートメントの選ぶポイントや使い方について分かりやすくお話していきます。
加えて、おすすめの白髪染めカラートリートメントをランキング形式でも紹介していきます。
なお、「美容師がおすすめする白髪染めシャンプー」について下の記事にまとめているので、合わせて参考にしてください。
目次
白髪染めカラートリートメントとは?

きし
まずは、白髪染めカラートリートメントについてお話していきます。白髪が気になる女性にとってはおすすめのアイテムです。
- 簡約すると「白髪染め+カラートリートメント」
- 髪をキレイにしながら染めれる
- 自宅で簡単に白髪メンテンナンスができる
大きな目的として、白髪を染めながら髪をキレイにします。
一般的な白髪染めのデメリットにある、「時間がない…」「ちょっとでてきたんだけど、染めるほどでも…」みたいな悩みを解消をするアイテムというとイメージしやすいですね。
しかし、もちろんメリットやデメリットがあります。
カラートリートメントのメリット
- アレルギーのある人でも染める
- 髪が傷まない
- ニオイがない
- 手触りがよくなる
正直なところ、カラートリートメントにはメリットしかありません。
白髪が気になる方ならしない理由はないぐらいです。好きなタイミングで染めれる上に髪が傷まないです。
自宅で白髪染めをするなら「カラートリートメント」は超おすすめです。
カラートリートメントのデメリット
- 明るくできない
- 染まりが悪い
- 汚れやすい
デメリットはほぼありません。上記のものはデメリットとというか性質の問題なので、カラートリートメントを使用することで髪にとってのデメリットがあるわけではありません。
ただ、髪自体を明るくすることができないので、白髪を染める(色を染める)前提になります。
白髪染めカラートリートメントの使い方

きし
次に白髪染めカラートリートメントの使い方についてお話します。
カラートリートメントは色が染まらないっていう悩みもありますが、実は白髪染めの仕組みを理解しないと上手く活用することができません。

廣瀬
多くの人が勘違いしているのですが、「染色」するのと「脱色」するのは全く違います。
- 染色=色を染める
- 脱色=髪を明るくする
両方できるのは「白髪染め」であって、カラートリートメントができるのは「染色」です。
つまり、正しい使い方となるのは、白髪染めを2〜3ヶ月ベースにしておいて、その間でカラートリートメントで白髪を染色するということです。
- 20分以上待つ
- 連続で使う
- メンテナンスは必要
順にお話します。
20分以上待つ
白髪が染まるのは、20分〜30分ほど時間がかかります。
カラートリートメントを髪につけてから少し時間をおくことで、白髪がしっかりと染まります。
数回で染める
白髪染めカラートリートメントは、とどのつまり「白髪染め」と「トリートメント」を足して2で割ったようなものです。
白髪を染めて髪もキレイになって、一回で簡単に染まるなって都合良すぎるアイテムはないです。髪質によっては染まらないってこともあるので、数回染めましょう。
メンテナンスは必要
上でもいいましたが、カラートリートメントは便利ですが完璧ではありません。色を染めることができても明るくすることはできない。
つまり、間では「白髪染め」のメンテンナンスが必要になります。
2〜3ヶ月の一度白髪染めのメンテンナンスで、色や明るさを調節します。
「白髪染めのカラートリートメント」だけで全て終わらすことはできないというわけです。
白髪染めカラートリートメントの選び方

きし
白髪染め用カラートリートメントの選び方についてもお話します。
白髪染めカラートリートメントはたくさんの種類もあるので、慎重に選ぶようにしましょう。

廣瀬
実は、白髪染めカラートリートメントは選ぶのはそれほど難しくはありません。
- 染料で選ぶ
- 色で選ぶ
この2つに選びます。
染料で選ぶ
染料は、「HC染料」「塩基性染料」「植物染料」の3つがあります。
美容師としては「塩基性染料」が一番おすすめです。HCと塩基性はマニキュアやムラサキシャンプーなどにも使われていることが多いです。
HC染料は、色がハッキリしすぎているものが多く、植物染料は頭皮への負担が少ないですが染まりが悪いので、塩基性染料が良いです。
色で選ぶ
そもそも染色しかできないカラートリートメントでは、明るさを決めることができませんし、色もそれほどあるわけではありません。
- ブラック(ダークブラウン)
- ブラウン
- 寒色系(アッシュ・マット・ベージュ)
- 暖色系(レッド・ピンク・カッパー)
多くてもこの4色ぐらいに分類されます。
明るめの明るさなら②③④、暗めなら①③④という感じに選びます。あとは白髪染めでする色によって使い分けましょう。
おすすめの白髪染めカラートリートメント

きし
おすすめ白髪染めトリートメントをランキング形式で紹介します。品質の高いものばかりを集めてみましたので、参考にしてください。
白髪染めカラートリートメントは、思っているよりもたくさんの種類があります。
その中でとくに重要になるのは、「使用効果」「染色効果」「美容効果」の3つです。
白髪が染まるだけでも、髪をキレイにするだけでもいけません。白髪を染めて、髪をキレイにするものだけを厳選してみました。
ロングヘアでくせ毛の私がモデルとなって採点しています、ご参考になればと思います!

廣瀬
「マイナチュレ」
ラインナップ | ダークブラウン・ブラウン |
---|---|
染料 | 塩基性染料・HC染料 |
トリートメント成分 | ホホバオイル・アルガンオイル・アルニカ花・カミツレ花など |
「白髪」「スカルプ」「ヘア」「エイジング」の1本で4つのケアができます。色のラインナップこそ少ないですが、シリコンフリー、ジアミンフリー、合成香料フリーと頭皮への負担は0です。 とにかくしっかり染まるカラートリートメントです。
「グローイングショット カラートリートメント」
ラインナップ | ブラック・ブラウン |
---|---|
染料 | 塩基性染料・HC染料 |
トリートメント成分 | セラミド、アミノ酸、各種エキス |
毎日続けることができる白髪染めタイプトリートメントです。内側と外側からキレイにすることができるので白髪と髪のダメージ、両方が気になる方におすすめ。
「グローリン・ワンクロス」
ラインナップ | リアルブラック・ナチュラルブラウン |
---|---|
染料 | 塩基性染料・HC染料 |
トリートメント成分 | 牡丹エキス・百合エキスなど |
週に一度染めるだけでキレイに白髪を染めることができます。それだけしっかりと染色することができます。 「カラートリートメントで白髪は染まらない!」 という人はこのグローリン・ワンクロスがおすすめです。
白髪」のメカニズム

きし
なぜ白髪になるのかを気にはなるものの、知らないという人がほとんどです。
そもそも髪の色が何で見せているのか、そして黒髪が白髪になぜ変化するのか。

廣瀬
まずは髪の構造を知りましょう!
毛髪は以下の3つで構成されています。
- キューティクル(熱や摩擦から髪を守る役割です)
- コルテックス(ヘアカラーやパーマに最も影響のある部分です)
- メデュラ(髪の中心にある芯にあたる組織です)

髪の色はメラニン色素で決まる
コルテックス領域にあるメラニン色素の色の違いによって、黒髪や茶髪、ブロンドなどの違いが生まれます。髪の色はその量によって決まり、少なくなることで白髪になるのです。

メラニン色素とは?
髪の色は、コルテックスに主に存在するメラニン色素の種類と量によって決まります。メラニン色素の種類は、ユーメラニン(黒〜黒褐色)とフェオメラニン(黄〜赤褐色)の2つがあります。白髪は30歳〜39歳ごろから生えてくる
「何歳から生えてくるのか?」
というと人(髪質や、遺伝)によって違う上に、性別によっても違います。
何歳から確定でというのはわかりません。
しかし、20代がお肌の曲がり角なら、髪の曲がり角は30代なのです。
この頃になると白髪を気にする人が急激に増え始め、50代ではほとんどの人が白髪の悩みをかかえるようになります。
- 女性は35歳〜39歳ごろ
- 男性は30歳〜34歳ごろ
という平均のデータから、白髪が生えてくるとされているのです。

きし
30歳〜39歳ごろから、メラニン色素が低下します。次はなぜメラニン色素が低下するのかについてお話します。
メラノサイト欠失にはさまざまな原因がある
白髪になるのは、メラノサイト欠失によるメラニン色素の減少のためです。
本来は、メラノサイトがメラニン色素を生成していますが、その際にチロシナーゼという酵素の働きを必要とし、これが減少することによってメラノサイトから色素が生成されにくくなり、色がつかない白髪が生えてきます。

では、なぜメラノサイトが欠失するのでしょうか。
- 加齢
- 遺伝子
- ホルモンバランス
- ストレス
となります。
白髪はなぜ前髪からでやすいのか?

きし
上記の事が白髪になってしまう原因になりますが、多くの人は前髪や分け目からでてくる白髪に悩みます。 なぜ前髪や分け目は白髪が生えやすい場所なのでしょうか。
前頭部や側頭部は白髪が早く生えやすいとされる一方で、後頭部は比較的白髪が生えにくい(生える量が少ない)とも言われています。

廣瀬
前髪や生え際は、鏡などでよく見える部分でもあり、白髪が増えると気付きやすいということもあるでしょう。
上記にあるように、白髪になる原因としては、メラノサイトの欠失になります。
しかし、前髪にだけ白髪が増えてしまうという場合には以下の原因が考えられます。
- 血行・血流が1番送られにくい
- 眼精疲労
- 肩こり
- 遺伝
これらを、一つ一つを分かりやすくお話します。
血行・血流が1番送られにくい
髪には、身体が摂取した栄養を血液から与えられています。
血行・血流が悪くなると、メラニン色素を生成する力が弱くなるのです。
さらに、頭部の中でも前髪は1番遠い所にあり、血液が届きにくいとろこにあるために、白髪が多くなりやすいのです。心臓から頭部に向かい首を通り頭部に入りますが、前髪や生え際付近が1番遠いために白髪が多くなるのです。
つまり、栄養が届きづらいのが前髪や分け目で、栄養が届きづらいためにメラニン色素を生成する力も弱くなりやすいのです。
白髪以外にも、首元の襟足の生え際にある髪などに比べて、前髪にある生え際の髪(産毛)などはとても弱く、弾力がないこともあります。

きし
多くの人が前頭部、側頭部は白髪が多く後頭部は少ないというケースが多いのです。
眼精疲労・肩こり
眼精疲労や肩こりも、血行や血流が悪くなる原因です。
とくに眼精疲労は目付近でもあるために、前髪に栄養がいかなくなるのは当然のような気がします。
目を酷使すると「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉が凝るとさらに悪化します。

きし
前頭筋(おでこの上部にある筋肉)や側頭筋(耳の上部にある筋肉)の凝りにも繋がるの注意が必要です。
前頭部や側頭部の毛細血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。
そのため、前髪周辺の毛根に栄養が行き届かなくなり、白髪や抜け毛が発生しやすくなるとも考えられます。
肩こりも同様の原因があり、肩こりからの眼精疲労にもありえますからね。
遺伝・ストレス
遺伝では、髪質や白髪の量だけだけでなく生える場所なども遺伝することが多いです。
さらにストレスによってホルモンバランスが乱れ、薄毛や白髪に繋がるようになっています。
これらが結果として表れるのは、やはり前髪や分け目が多いので予防対策はしっかりとしておきましょう。
白髪になるともう黒髪になることはないのか?

きし
実際に白髪になった人が、「黒髪に戻る」と言う人もいてるし、「黒髪には戻らない」と言う人もいてます。
しかし、ここであえて断言しますが、「 白髪は戻ることはない」という考えです!

廣瀬
白髪は黒髪に戻らない
上記にある白髪になる原因は「メラノサイトの欠失」です。
一度、欠失した細胞を復活させることは限りなく不可能に近いです。
さらに、遺伝やストレスに加えて、生活水準の低さが白髪の原因と言っていいでしょう。
生活水準と言えば、食習慣や、運動、睡眠など…
ぼくたちが、白髪にできることとは予防ということにもっと重要性を感じるこべきなのです。

きし
そして、なによりも早い段階での予防対策が必要になります。
サプリメントでは白髪は治せない
ちなみに、よく目にしたり、質問されることでもあるのですが、サプリメントで白髪を治すというものです。
しかし、サプリメントで白髪を治すということはできません。
あくまで予防や現状維持といった認識をすべきです。
- 加齢
- 遺伝子
- ホルモンバランス
- ストレス
これを踏まえ、白髪を予防する対策というのは…
- バランスの良い食事
- 身体をほぐして血行促進
- 身体のデトックス
- デジタルデトックス
- アロマテラピーでリラクゼーション
- 運動でストレス発散
- 睡眠時間で効果的に休息
- 飲酒は控える
- 喫煙はやめる
といったように生活水準を上げることが何よりも大切となります。(詳細は下に記載)
重要になるのは習慣をさせるもいうこと
ここで大事になるのは「習慣」です。
これらの予防というのを、1週間〜2週間したところで大きな変化というのは表れません。
効果が表れるのは5年〜10年です。
このような長期間での習慣による恩恵で、これが1番大切なことです。

きし
そうすることにより、白髪を予防するだけでなく、身体自体も健康になるので一石二鳥となるはずです。
関連記事▶「白髪になるともう黒髪に戻ることはないのか?」白髪は治るのか・治らないのか?の疑問について
白髪を抜くことで頭皮トラブルを招く

きし
白髪を抜くことで頭皮トラブルが発症する恐れがあります。
白髪が合っても抜くことはおすすめしていません、それはトラブルを招く恐れがあるからです。

廣瀬
白髪を抜くことによってさまざまなトラブルを発症します。
どのようなトラブルかを話します。
白髪を抜いてはいけない理由
白髪を抜いてはいけない一番の理由は、頭皮を傷つけてしまうことです。
一本づつであれば、傷みはそれほどでもありません。
しかし、頭皮を傷つけ、さらに続けていくことによって毛根を欠失させてしまいます。
さらに通常ヘアサイクルというものがあり、髪というのは自然に脱毛していく仕組みになっています。
このヘアサイクルが乱れ、髪自体が生えなくなる薄毛になってしまうことにも。
白髪を見つけたら、抜くのではなく、根元からカットするか、白髪染めなどのヘアカラーで対応するようにしましょう。
白髪を抜いても予防にならない
白髪を抜いたところで問題解決にはなりません。

きし
むしろ髪や頭皮にとっては悪影響でしかありません。できればすぐにやめましょう。
抜く時は1本ではすまない
白髪は抜いたら増えるのか。
白髪を抜くことでよくある質問の一つですが、1本抜くことで二次災害として、2本3本と抜けます。
よぼど慎重でなければ、まず1本で済むことはありえません。
抜く回数が多ければ多いほど被害も増えていくのです。
つまり、健康な黒髪まで一緒に抜いてしまうことによって多く感じてしまうのです。
さらに、白髪は基本的には増えていきます。
さまざまな要因によって白髪がなるのですが、抜くから増えるのかどうかは定かではありません。
抜くことにより白髪にストレスを感じる
抜くことに慣れていくと、白髪を見つけるたびにストレスを感じます。
人によれば過剰に感じることもあるでしょう。
そのストレスにより白髪の増加に繋がります。
「抜毛症」を発症するきっかけにも
正常な毛髪を引き抜いてしまう精神疾患の1つでもあるのが抜毛症です。
つまり、体毛や頭髪自体の病気というわけでなく、自分自身で毛髪、眉毛、まつげなどを繰り返し抜いてしまうことで、頭皮や皮膚が脱毛状態になってしまうのが特徴です。
その他にも「抜毛癖(ばつもうへき)」や「禿頭病(とくとうびょう)」と呼ばれることもあるようです。
- 自分で抜いてしまう行為をやめられない場合
- 意識せずに抜いてしまっている場合
毛髪を抜く直前に緊張感や、開放感、快楽・快感を覚えることで、抜毛への欲求を持ち、行為をやめられない場合と、日常生活を過ごしている時に無意識に抜毛している場合です。
大抵の抜毛性はこの2つのやり方になるようです。
さらに発症率は大まかになりますが0,6%〜3,4%程度で、大体100人の内の2〜1人が発症する確率となるわけです。
こう見ると決して少なくはない確率です。
関連記事▶【抜毛症とは?】「脱毛症」と「抜毛症」は全く異なる症状です

きし
抜き出すと止まらなくなっていたり、知らぬ間に抜いていたりすることもあります。こういった症状にならないためにも、抜くことを控えることをおすすめします。
あとがき


きし
白髪染めカラートリートメントをまとめましたが、いかがでしたか?
「白髪がでてきたけど染めるほどってほどじゃない」って人にもおすすめすることができます。

廣瀬
年齢とともに増えていく白髪。
目にするたびにイヤになりますよね。
ヘアカラーをしたいけど、「時間がない」「髪が傷んでしまう」などが気になってきます。そんな時は白髪染めカラートリートメントは大活躍してくれます。