MENU

シャンプーを1日2回以上するデメリット!抜け毛を抑えるためのシャンプー法!!パターン別!

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。

kishilog(きしろぐ)では、アフィリエイト広告が掲載されることがあります。これは、特定の商品やサービスを紹介し、その紹介から商品が購入されると手数料を受け取る仕組みのものです。ですが、一方で消費者庁が主張する通り、「宣伝や表現」「Google広告ポリシー」「薬機法」に配慮し、株式会社Ll's.が作成にしています。私たちもその点は重視し、公平かつ透明性のある内容の提供を心掛けています。

私たちは、消費者庁国民生活センター厚生労働省のガイドラインを厳守し、公正で誤解のない情報を提供することに取り組んでいます。そして、その中でアフィリエイト広告を用いたビジネスも行っておりますが、その全ては読者の皆さんに対して有益で質の高い情報を提供するための手段の一つです。私たちが推奨する製品やサービスは、本当に信頼性のあるものだけであり、読者の皆様にとっての害となることはないよう日々配慮しております。

私たちは、読者の皆様からのフィードバックを大切にしております。万が一、私たちのサイト上で不適切な表現や表記を見つけた場合は、どんな小さなことでもお知らせいただけると幸いです。あなたのご意見や感想は、私たちのサイトをよりよいものにするための重要な指針となります。

シャンプーは2度洗いするものですが?毎日シャンプーするなら1回のシャンプーで良いですか? シャンプーしすぎるのは良くないと聞いて、抜け毛が増えるがのが心配です!!

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

シャンプーの洗う回数について

この記事を見ているあなたは、1日に何回シャンプーをしますか?

1回ですか?それとも2回ですか?人によってはもっとするという方もいるかもしれません。

シャンプーなんて人それぞれで人によってはやり方も違えば、回数も違うものです。自由でいいと思います。

最近抜け毛が多くなってきた気がして、シャンプーの回数を減らした方がいいのかな!?

という悩みがあるのなら別の話です。

として、抜け毛を極力抑えるためのシャンプーの回数とシャンプー法についてを分かりやすくお話していきます。

当記事では、シャンプーの洗う回数のおすすめや、パターン別の抜け毛を抑えるための方法についてをお話していきます。

おすすめシャンプ

【ラサーナ プレミオール】おすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選シャンプー】
【ラサーナ プレミオール】おすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選シャンプー】
【ラサーナ プレミオール】おすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選シャンプー】

\ 100%美髪成分のヘアケア/

この記事の目次
スクロールできます

運営者 / 美容師

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー洗い流さないトリートメントの記事を監修

hair Designer

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら。主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤ヘアマスクの記事を監修

シャンプーの基本は「1日1回」

きし

シャンプーというのは、基本的には「1日1回」が原則となります。

ひろせ

それ以上を毎日していくと、知らず知らずにダメージが蓄積することになります。

冒頭でも言いましたが、基本シャンプーの回数は自由です。

しかし、「抜け毛を極力抑えていきたい」という悩みに合わせた場合では、シャンプーの回数は基本的に1日1回がおすすめです。

例えば、1日に2〜3回シャンプーをするのは、なぜダメなのか?

結論から言うと、

”頭皮への負担が大きい”

ということです。

頭皮はこのような”構成”になっており、シャンプーが表面にある皮脂ごと「表皮」を削ります。

清潔にするのは良いことですが、何事もバランスが大事になり、とりすぎは頭皮には良くないということです。

加えて、毎日することによる影響についてもまとめてみました。

  • 必要以上に皮脂を落としてしまう
  • 頭皮地肌への刺激が強くなる
  • 髪&頭皮への負担になる

こんな風になります。順番に見ていきましょう。

必要以上に皮脂を落としてしまう

きし

頭皮には皮脂(汗)が発生します。加えてほこりや汚れなどが付着してしまうのですが、それを落としてくれるのがシャンプーの中にある”界面活性剤”という成分です。

しかし、頭皮地肌というのは、かなり敏感な部位であり、皮脂も全く必要ないわけでもありません

さまざまなな外的要因から、皮脂は”頭皮地肌”を守るための防御膜となってくれます。つまり、頭皮を守るためには皮脂も多少は必要になるということです。

頭皮地肌への刺激が強くなる

きし

そもそも、毎日シャンプーをする習慣は日本人ぐらいのもので、加えて1日のシャンプーの回数が増えれば、それだけ頭皮への負担が増えていきます。

さらに、上記でお話したように洗えば洗うほど”皮脂”も少くなるために、シャンプー自体がより一層頭皮への刺激へとなります。

髪&頭皮への負担になる

きし

つまり、シャンプーの回数が増えれば増えるほど、頭皮だけでなく髪にも同じことが言えるために、髪&頭皮への負担となります。

1日の回数にすると、少ないかもしれませんが、1年という長いスパンで見るとかなり膨大な数となります。

それだけの負担にもなるので、やはり注意が必要だと感じます。

【※注意】2回以上するケース

きし

もちろん1日に2回以上シャンプーするケースもあります。

  • スタイリング剤を付けている場合
  • 汗をよくかいた場合
  • ほこりや汚れがたくさん付いている場合。

こういうケースでは一度のシャンプーでは、清潔な状態にならない場合もあり、その場合もう一度シャンプーをするということもあります。

しかし、このように一度洗う前に”スタイリング剤”や”ほこり(汚れ)”が一度クッションになってくれるので、負担や刺激は少し和らぎますが、負担になることは変わりません。

日々の優しいシャンプーを心がけましょう。

目次に戻る

「抜毛」を抑えるシャンプーの方法

きし

では、次に抜毛を抑えるためのシャンプー法も伝授していきます。

ひろせ

女性にとって抜毛は、大きな不安の一つになります。できるだけ防ぐように意識をしていきましょう。

抜毛を抑える・予防する場合に、特に大事になるのが髪が生えてくる部位である”頭皮地肌”が重要なポイントになります。

その上での、シャンプーの回数には注意が必要となります。

「抜毛」を抑えるためのシャンプー法をまとめてみました。

  • 基本は1日1回を守る
  • 優しいシャンプーを心がける
  • 頭皮地肌の保湿を忘れない
  • ヘアサロンでの「ヘッドスパ」はおすすめ

こちらも順番にチェックしていきましょう。

基本は1日1回を守る

きし

上記では、シャンプーの回数が1回以上することのデメリットをまとめていますが、基本1日1回を守るようにしましょう。

できれば、夜にシャンプーしてあげるのがベストです。

髪が成長するための時間帯は、夜の22時〜深夜2時が一番活発です。その間はできるだけ、就寝する・清潔にしておく、ということがおすすめとなります。

「優しいシャンプー」を心がける

きし

圧の強いシャンプーというのは、ダイレクトに頭皮地肌を傷つける原因になります。

  • 頭皮を傷つけてしまう
  • 髪への摩擦のダメージになる
  • 髪を引っ張り抜いてしまう

”擦る”や圧のあるようなシャンプーではなく、できるだけ、”揉み洗い”を意識しましょう。

頭皮地肌の「保湿」を忘れない

きし

髪を保湿するのは、一般常識になってきていますが、実は頭皮地肌への”保湿”も大事になります。

スカルプケアと言えば、どんなことを思いつきますか?

頭皮のケアって何をするか知らない方は結構多いです。

例えば、「顔」の場合では、洗顔をした後には、保湿をするために「化粧水」をつけるのがいわいる定番というやつです。それは頭皮でも同じです。

頭皮にも「頭皮用化粧水」というものがあります。

ぼくが頭皮を保湿するために使っているものは、こんなアイテムです。

香りも良くて、使いやすいアイテムです。

頭皮地肌はシャンプーの界面活性剤によって、皮脂をとり清潔な状態にはなりますが、逆に言うと「乾燥」しやすい状態でもあります

そのため、清潔にした後に”保湿”してあげるのが、抜毛を抑えるためのかなり重要なポイントになります。

毎日のスカルプケアによって抜毛は抑えられます。頭皮をケアする頭皮用化粧水をけましょう。

ヘアサロンでの「ヘッドスパ」はおすすめ

きし

へアサロン・美容室には「ヘッドスパ」というメニューがあり、頭皮をケアするメニューでもあるのです。

ヘッドスパとは、頭皮を保湿するための「頭皮用エッセンス」を塗布しながら、頭皮マッサージをします。

元々、頭皮には筋肉がありますが、”加齢・ストレス”によって、それぞれの頭皮の筋肉が弱まってしまい、髪を生やすための筋肉がなくなり抜毛が増えてしまいます

ヘアサロンでの「ヘッドスパ」はおすすめ

では、筋肉を増やすために、何が必要になるか?

というと、「頭皮マッサージ」が必要となるのです。それがヘアサロンにある「ヘッドスパ」というメニューです。

数ヶ月に一度のヘアカットやヘアカラーの際には、ヘッドスパをしてあげるのが抜毛を抑える要因にもなります。

目次に戻る

あとがき

きし

シャンプーは、1日で換算すると、少ない数字に感じますが、1年という長いスパンで見ると膨大な数になります。

ひろせ

とくに女性にとって、抜毛とはかなり深刻な問題になります。できるだけ抑えるように頭皮ケアをしていきましょう。

  • シャンプーは1日1回を守る
  • 優しいシャンプーを心がける
  • 頭皮地肌への保湿をする
  • 美容室での「ヘッドスパ」もおすすめ

シャンプーの回数も奥が深い問題の一つです。

当然ながら、シャンプーの回数なんて人の自由なのですが、回数が増えることによって生まれるデメリットを知らない方が多いので、その辺りも知識として知っておくと選択肢が増えます。

そして、としてはできるだけ1日一度のシャンプーを守るようにすることをおすすめしています。

というわけで以上です。

参考になれば幸いです(*^^*)

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次