最強のシャンプーランキング30選

自然乾燥をすることで「髪は傷む?」「ハゲる?」という質問に全力でお答えします!男女共通!

7 min
この記事の内容

自然乾燥でいることで、髪のダメージ・脱毛・薄毛の影響について

「自然乾燥」は悪いものという認識は、一般の方にも多くあり、ドライヤーで乾かした方が髪に良いというのはほとんどの方が知っている知識ですよね?

しかし、「髪は傷むのか?」「頭皮はどうなんだろう?」「もしかしてハゲる?」なんて質問もあります。

それは自然乾燥が脱毛や抜毛の原因にもなるという情報があるからです

そこで、自然乾燥によっての髪のダメージ・脱毛・薄毛のリスクがあるのかどうかを、分かりやすく解説しながらお話していきます。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

自然乾燥による「ダメージ」「脱毛」「薄毛」のリスクはあるのか!?

きし

きし

自然乾燥によって、ダメージ・脱毛・抜毛のリスクはあるのかを分かりやすくお話していきます。これは女性にも男性にも当てはまる内容になります。

結論から言うと、「自然乾燥」を単体で見るとそれが原因によって脱毛や抜毛といったトラブルになることはありません

しかし、自然乾燥にも頭皮トラブルのリスクがあります。

当然ながら、1日2日といった短期間ではなく、長期間(○○ヶ月〜○○年)といった長い期間に渡り、自然乾燥を続けてしまうことによって脱毛や抜毛の発端になる可能性は十分にあります。

自然乾燥のリスクというのが、頭皮の乾燥が大きなポイントになります。

頭皮は通常では適量の皮脂を分泌する仕組みになっています。

しかし、乾燥によって、頭皮は頭皮自身を守るために皮脂を分泌する仕組みになっています。

頭皮の乾燥によって頭皮は地肌を守るために、過剰に皮脂を分泌してしまいます、結果として、その皮脂が髪に残ったまま固まってしまうことがあります。

頭皮は通常こういう層になっていて、表面にある表皮が頭皮を守っているのですが、何らかの要因によって正常に働かなくなり、皮脂を多く分泌することがあります。

つまり、自然乾燥によって頭皮の乾燥になり、頭皮トラブルに繋がるリスクになります。

では、なぜ乾燥が脱毛・抜毛のリスクになるのかをまとめてみました。

  • 冷えることによって頭皮の体温が低下する
  • 頭皮の筋肉が低下
  • 雑菌が繁殖しやすい

というような頭皮トラブルになります。

冷えることによって頭皮の体温が低下する

きし

きし

自然乾燥によって、頭皮の体温が下がり冷えてしまう状態が続くことによって、トラブルの起因になります。

自然乾燥ということは、お風呂から出て長時間の間は髪が濡れている状態になります。

つまり、通常に比べて頭皮が冷えやすい状態となります。加えて冬場など気温が低い環境になるとより一層冷え込み頭皮の体温が下がります。

冷やすことによって、頭皮の体温調節機能が低下して、頭皮トラブルに繋がります。

頭皮にはターンオーバーといて頭皮の層を入れ替えるサイクル(周期)が存在します。

体温の調節能力が低下することによって、サイクルが崩れやすくなります。

頭皮の層を入れ替える期間を「ターンオーバー」といい、きれいな頭皮をつくるサイクルとなります。

体温の低下によって頭皮にある表皮の状態が悪くなり、頭皮を守る層が弱くなってしまい、頭皮に与えるダメージが増えてしまうということになります。

頭皮の筋肉が低下する

きし

きし

頭皮にも筋肉があり、低下することによって抜毛の原因にもなります。

そもそも髪を作っている身体の部位は頭皮です。その頭皮のケアをしていないと、乾燥のしやすい弱い髪になり、悪化すると抜毛の原因にもなります。

さらに、ボリュームが出しづらくなる髪の要因を詳しくお話します。

要因① 年齢に伴うヒアルロン酸の減少

地肌のうるおい、やわらかさと厚みに大きく関係するヒアルロン酸の量は、年齢とともに減少を始めます。

加齢やストレスによる前頭筋、側頭筋、後頭筋の萎縮。 頭の前頭筋、側頭筋、後頭筋は加齢やストレスによって収縮します。これらの筋肉の収縮により帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)が引き伸ばされ、薄くなり、固く動きにくくなります。

自然乾燥によってより、悪化する原因にもなります。

地肌の厚み低下による毛細血管の萎縮。 年齢とともに地肌の厚みが低下し、毛細血管が萎縮。その結果、血流がわるくなり、髪の栄養不足になります。

要因② 女性ホルモン量の低下に伴う「VEGF-A」の減少

(イメージ図)

年齢と共にエストロゲンが減少します。すると毛包周囲に毛細血管を太く張り巡らせる働きのある遺伝子「VEGF-A」の量が減少します。

MEMO

「VEGF-A」の量が減少すると、毛包周囲の毛細血管が萎縮し、髪の成長に必要な栄養の不足に繋がります。

これらが原因となり、細毛や猫毛になり、髪が弱く乾燥のしやすい髪にもなるだけでなく、長期間続けることによって抜毛や脱毛の危険性もあります。

雑菌が繁殖しやすい

きし

きし

髪が濡れていることによって、雑菌が繁殖しやすくなります。

通常の頭皮では適量である雑菌も、ドライヤーで乾かすことによって殺菌します。しかし、自然乾燥だと殺菌はできないどころか、繁殖しやすくもなります。

雑菌は「マラセチア菌」が頭皮トラブルの代表で、マラセチア菌が増殖することによって、抜毛や脱毛の原因にもなります。

MEMO

「マラセチア菌」増殖の原因
頭皮が乾燥しフケがマラセチア菌が異常をきたすほどに、繁殖し発症するのが脂漏性皮膚炎です。脂漏性皮膚炎とは、頭皮から発症する皮膚炎の一種で、乾燥によってかゆみがひどくなり、悪化すると脱毛の症状がでます。

頭皮の雑菌でもあるマラセチア菌は、常在菌の1種ですが、これらは通常であればそれほど害のあるものではありません。

しかし、自然乾燥など頭皮や髪のケアを怠ることで悪化する確率が高まります。

自然乾燥で髪は傷むのか?

きし

きし

それでは、自然乾燥では髪は傷むのかについてをお話していきます。

実際に自然乾燥が髪を傷めるのか、どうかについてをお話すると、

自然乾燥で髪は傷まない

と、考えています。

そりゃまぁドライヤーで乾かすのは熱のダメージがあるし、それに比べるとダメージはないはずです。

ただ、それは自然乾燥だけならの話で、そこに外的要因が加わってくることによってヘアダメージの原因にはなります

自然乾燥のダメージ要因となることをまとめてみると…、

  • 自然乾燥はキューティクルが開いた状態
  • 髪同士の摩擦でも傷む
  • 乾燥した空気によっても傷む

という風な考えになっています。

順番に見ていきましょう。

原因①:キューティクルが開いた状態

きし

きし

自然乾燥で髪が傷むとされているのは、「髪が濡れている状態ではキューティクルは常に開いた状態のまま」で、それが傷む原因となります。

髪を乾かさないと、キューティクルが開いている状態になるため、髪を守るキューティクルが正常に働かないため傷みやすくなります。

髪のほとんどはたんぱく質で構成されており、

  • メデュラ(髪の芯)
  • コルテックス(髪の水分保持能力)
  • キューティクル(髪を覆う皮)

の3つの構成で成り立っています。

分かりやすくお話すると、メデュラの周りに、コルテックスが水分をこぼれないように覆っていて、その上からキューティクルが張り付いてメデュラやコルテックスを守る、というような考えた方になります。

MEMO

キューティクルとは?
髪の表面の皮のようなものであり、髪の表面に何層も薄い皮が張り巡らせています。その皮のことをキューティクルと言います。

開いたキューティクル同士が摩擦によってダメージになります。

さらに、濡れた状態というのは頭皮の温度を下げてしまいます。

頭皮の温度が下がると、血行・血流が悪くなりますので抜け毛の原因になってしまうこともあるので、濡れた髪を長時間放置するというのは、髪だけでなく頭皮にとっても良くないのです。

原因②:摩擦で傷む

きし

きし

キューティクルが開いた状態になると、外的要因によってダメージになりやすくなります。

髪に触れた時や、髪同士の摩擦によっても傷みやすくなります。開いたキューティクル同士が摩擦によってダメージになります。開いたキューティクル同士が摩擦によってダメージになります。

MEMO

髪はあなたが思っているよりも摩擦の頻度が高いので、注意が必要です。

原因③:「乾燥した空気によって傷む」

きし

きし

日中の活動している時は、部屋や周りの空気の変化には敏感なのが人間の身体でもあり、部位でもあります。

自然乾燥の間は、髪と一緒に空気が乾燥していくので、より乾燥の度合いが高くなり、髪のパサツキやまとまりの悪い髪に見えてしまいます。

夏は冷房、冬は暖房といった空調は、快適な生活に欠かせないものですが、髪にとっては乾燥毛の原因になります。

つまり、温度だけでなく湿度にも気を遣わなければいけません

つまり、自然乾燥では傷むことはないけども、自然乾燥にすることによって髪は傷みやすくなっているということになります。

  • 自然乾燥よりもドライヤーで乾かす方がいい
  • 自然乾燥自体では傷まないが結果として傷みやすくなる

ということになります。

ドライヤーで髪を乾かす理由について

きし

きし

次に、ではなぜ髪をドライヤーで乾かすのかについてお話していきます。

乾かすことのメリットなどやポイントなどについてもまとめています。

廣瀬

廣瀬

ここまでは、自然乾燥についてお話してきましたが、なぜドライヤーで乾かすのかというのをご存知でしょうか?

今回の記事のテーマでもあるように、ドライヤーの熱のダメージによって、髪は傷むというのが、一般常識にありつつあるので、「自然乾燥をした方がいいんじゃない!?」という相談を受けるほどです。

だったら、なぜわざわざ傷むとされているドライヤーで乾かすのか!?

実は、乾かすことは、

髪をキレイに見せる

ことに繋がります。

少し具体的にお話していきます。

「キレイに見せる」と「キレイにする」は別の考え方

きし

きし

ちょっと極端な話になりますが、キレイに見せるのと、キレイにする(傷ませない)というのは別の考え方になります。

ドライヤーで熱を利用して乾かすことのメリットは…

  • 早く髪が乾く
  • 髪のキューティクルが閉じまとまりが良くなる
  • 髪のツヤ感や、フォルム(形)をつくれる

というものがあります。

しかし片方ではデメリットもあります。

  • 熱によるダメージがある
  • 乾かす時間がとられる
  • ドライヤーや電気代など費用がかかる

などもあります。

これの逆になるものが、自然乾燥のメリットとデメリットにもなるとも言えるでしょう。

注目してほしいのが、ドライヤーで乾かすことのメリットには「髪のキューティクルが閉じまとまりが良くなる」とありますが、デメリットには「熱のダメージがある」ということです。

キレイに見せること、キレイにする(傷ませない)ことは、それぞれ相反するものといっても過言ではなくて、キレイに見せるためには、多少は髪のダメージリスクを抱える必要があるということになります。

これが、髪をドライヤーで乾かす「目的」となります。

おすすめドライヤー
LOUVREDO 復元ドライヤー
復元ドライヤー

復元ドライヤーは、低温の温風で髪が乾かせることが1番の特徴で、風の吹き出し口での温度が「HIGH80℃ LOW65℃」という低温なので、全く熱くないのに髪を乾かすことができます。

  • 「育成光線」で髪に良い
  • 「マイナス電子」で細胞を復元
  • 「身体」や「肌」にも良い

関連記事復元ドライヤーの詳細

ドライヤーからのダメージを守るためには「洗い流さないトリートメント」が効果的

きし

きし

ドライヤーの熱のダメージから守るためには、洗い流さないトリートメントはシンプルに効果が高いです。

熱による乾燥を減らすために髪の耐性を上げたり、すでに乾燥している部分に多めにつけたりすることができるので、髪を保護することができるので乾かす方にはおすすめです。

さらに、髪には色々な外的要因から守る必要性というものがあります。

ダメージの種類
  • 紫外線のダメージ
  • 熱のダメージ
  • 摩擦のダメージ
  • カラーのダメージ
  • パーマのダメージ

これらのダメージから直接守ることができるのも洗い流さないトリートメントの役割となります。

おすすめトリートメント

プレミオールは高濃度なのでダメージのある髪におすすめのシャンプーです!使い心地から仕上がりまでとても良いアイテムです

  • 水分保持力が高い
  • シャンプーの使用感も良い
  • ヘアケアセットで使いやすい

あとがき

きし

きし

髪を乾かす=乾燥になるから、乾かさない方がいいという人もいますが、乾かさないとキレイな髪はつくれません。

そのため、ヘアスタイルをキレイに見せるためにはドライヤーで乾かす習慣をつけましょう。

廣瀬

廣瀬

まとめ
  • 自然乾燥だと様々なデメリットがある
  • 頭皮が乾燥するとトラブルの起因になる
  • 結論は乾かした方がいい!!

髪のまとまりは、髪を乾かすことでつくれます。逆を言えば乾かさないとキレイな髪でもキレイに見えなかったりもします。

いくら「髪が傷んでいない」と、言っても髪がパサついていたり、まとまりが悪く見える髪って、なんだかあんまりですよね。

ちょっと極端な話になってしまいましたが、何事もバランスが大事になっていて、ドライヤーで乾かすのがダメージになるから、ダメージになると敏感になって乾かさない方がデメリットは大きいと感じるのが美容師としての意見になります。

そのため、できるだけ乾かす習慣をつけましょう。

冒頭と重なりますが、結論を言うと、「自然乾燥」を単体で見るとそれが原因によって脱毛や抜毛といったトラブルになることはありません。

しかし、自然乾燥にも頭皮トラブルのリスクがあります。

当然ながら、長期間(○○ヶ月〜○○年)といった長い期間に渡り、自然乾燥を続けてしまうと、脱毛や抜毛の発端になる可能性は十分にあります。

なので、

必ず乾かすようにしましょう!!

ということになります。

関連記事