- blogblog

おすすめのヘアケアランキングまとめ

パーマをかけたら朝(スタイリング)は楽になるのか?ならないのか?についてを答える

4 min

パーマをかけたら朝楽ですか?毎日朝コテで髪を巻くのが面倒でパーマかけようかどうか迷っています。

こういった疑問にお答えしていきます。

パーマをかける理由の一つに朝の時間が楽になるというメリットがあります。

とくに、ブローやコテアイロンなどでスタイリングされている方ならば、カットだけで出せない動きや形が簡単につくることができます。

その一方でデメリットもあることも一緒にまとめてみました。

今回の記事では、美容師が教えるパーマをかけたら朝のスタイリング時間が楽になるのかどうか分かりやすくお話していきます。

  • パーマをかけると朝の時間が楽になるのか?
  • こういう方(ヘアスタイル)にはやめた方がいい
  • デメリットについて
この記事の内容

パーマをかけると朝のスタイリング時間が楽になるのかを解説

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

パーマをかけると「スタイリング時間」が楽になるのか

パーマをかけると「スタイリング時間」が楽になるのか

パーマをかけるとスタイリングは楽になるのか?についてお話していきます。

きし

きし

個人的には、「楽にはなるが髪質(ヘアスタイル)による。」が一番正しい解答だと考えています。

パーマをすることによってスタイリングはグッと楽になると考えます。

パーマに関しての基本的知識は別記事にまとめているので、よかったら参考にしてください。

しかし、それは当然ながら髪質やヘアスタイルによります。これはデメリットとして後述します。

まずは先にスタイリングがグッと楽になるポイントについてお伝えしていきます。

  • カットだけでは出せない動きや形をつくることができる
  • ブローがだけでもフォルム(形)をつくりやすくなる
  • ヘアアイロンを使う方はグッと楽になる

順番にお話していきます。

カットだけでは出せない動きや形をつくることができる

カットだけでは出せない動きや形をつくることができる

これはパーマの一番の魅力ともなりますが、パーマはカットだけでは出せない動きや形をつくることができます。

きし

きし

パーマをかけることで、くせ毛のような先天性のような動きとは違い、出したい髪の場所にパーマを人為的にかけることで動きをつくることができるのが一番の利点になります。

本来の髪は直毛です(多少のうねりやくせは置いといて)。

実は直毛の髪がスタイリングの中では邪魔なポイントになります。

パーマをかけることで「キレイな丸み」や「トップのボリューム」をつくることができます。

  • カットだけでイメージ通りにならない方にはおすすめ
  • キレイな丸みをヘアスタイルに付与することができる
  • トップにボリュームがほしい方も

ブローだけでもフォルム(形)をつくりやすくなる

ブローだけでもフォルム(形)をつくりやすくなる

パーマをかけると、ブローが一段としやすくなります。

上にあるように、カットだけで出せない動きををつくることができるということは、スタイリングの土台となるブローも格段としやすくなります。

とくに、スタイリングする上での効率を上げてくれるので、ブローを毎日する方であればブローをする時間も格段に少なくしてくれます。

例えば、「ここもう少しボリューム出したいなぁ…」とか「この毛先もうちょっと内に入れたいのになぁ…」と、

いうような悩みをブローだけでつくろうと思うと、時間がとてもかかってしまいますが、パーマをかけておくと一気に楽になるはずです。

  • ブローの時間も格段と少なくなる
  • 簡単にスタイリングができる
  • 全体的なフォルム(形)をつくることができる

ヘアアイロンを使う方はグッと楽になる

ヘアアイロンを使う方はグッと楽になる

コテやストレートのヘアアイロンを使う方もブロー同様に格段に効率が良くなります。

ストレートヘアでは出かけられないというような方でスタイリングに時間をかけている方の場合はかなり楽になります。

とくに、コテでウェーブをつくりたいというような方で「毎日髪を巻いている」のであれば、格段にスタイリングが楽になります。

もちろんスタイルにもよりますが、ある程度パーマで巻髪スタイルにしておけば、その上から軽く巻くだけでもしっかりとした巻髪スタイルにもなりますし、

もちろん軽くムースを揉み込むだけでも、それなりのスタイルにもなるはずです。

つまり、パーマはヘアアイロンを使う方の”サポート・土台”にもなるメニューです。

  • 巻髪スタイルのサポート・土台になる
  • 直毛がイヤという方にはおすすめ

パーマをかけるデメリット

パーマをかけるデメリット

さて、次はパーマのデメリットについてもお話していきます。上記のことだけでは良いメニューのような感じになりますが、実は「人」によって変わります。

冒頭でもお話しましたが、

パーマは「人(髪質・ヘアスタイル)」によって、した方がいいかしない方がいいかというのが見極めやすくなります。

  • 普段からブローや乾かしたりしない
  • コテアイロンを一切使わない
  • どの美容師にも「パーマをかけない方がいい」と言われるほどのくせ毛

こういったことに当てはまる方はパーマをしないことをおすすめします。

あくまでパーマはスタイリングのサポート・土台をするためのメニューだという考えを持つべきです。

パーマをかけるとスタイリングを一切しなくてもキレイなヘアスタイルになる!![

ブローが面倒くさくて、乾かすのも面倒だからパーマかけたらいいんでしょ?みたいな考えで、パーマをするのはNGということです。

パーマをかけることのデメリット

パーマをかけることのデメリット

パーマをかけることにもデメリットが存在します。

そんなパーマにもデメリットがあり、「パーマをかけるとお手入れが増えてるから面倒になる」という感じることもあります。

やはりそれが上記でお話したパーマをおすすめしない項目です。

「ブローがしやすい・しやすくなる」というようなメリットがあれば、「ブローをしなければいけない」というデメリットにもなります。

つまり、ブローを普段からする方にはメリットにはなりますが、ブローを普段から全くしない方にはデメリットにしかならないということになります。

それは「パーマをするとお手入れが増える」というような誤解が生まれる原因となります。

何が言いたいかというと、パーマの一番のデメリットは

”何も考えずに脳死状態でパーマをすると大体失敗するということ”

にあります。

一概にこれに全てが当てはまるわけではありません。

もちろんパーマだけで完結(スタイリングをしないソバージュパーマなど)するものもありますが、最近はとくに需要も少なくなってきていますので参考までに。

あとがき

あとがき

パーマをするとスタイリングが楽になるのか?についてをまとめてみましたが、個人的には楽にはなるが人によるというのが答えになります。

きし

きし

付け加えて言うなら、くせ毛の方は要注意で美容師ともしっかり相談することをおすすめします。

  • パーマはスタイリングを楽にする
  • スタイリングを普段しない方にはデメリットになる
  • パーマをする前には両方を照らし合わせて考えるべき

というような感じでしょうか。

むやみやたらにパーマをするというのは反対ですが、普段ブローやスタイリングをしていて思い通りにならないというような悩みの方には、全力でおすすめするメニューです。

もう一度お話しますが、「パーマをすればブローやスタイリングがいらなくなるんでしょ?」や「パーマはお手入れが増えて大変でしょ?」と考える方はパーマはおすすめしません。

あくまでパーマはスタイリングのサポートや、土台となるとても大切なメニューだということです。

関連記事
PAGETOP