最強のシャンプーランキング30選

「天然パーマ(くせ毛)がパーマをすることはできる?」というのを美容師がアドバイス

4 min

私は天然パーマの髪質なのですが、春のイメージチェンジに、今流行のゆるパーマをあてたいと思っています。

しかし、天然パーマの人がパーマをすると、天然パーマとパーマが混ざり合ってしまうからやめた方がいいと、美容師に言われてしまいました。

やはりパーマをしない方がいいのでしょうか?

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

天然パーマにパーマをすることができるのか解説

パーマをするときに悩むポイントとなるのは、自分の髪質との相性です。

直毛であればとても簡単ですが、大半の女性の髪には「天然パーマ」というものがあります。

上記の質問のように、パーマと混ざり合ってしまいキレイに仕上がらないのではないか、とても重要なポイントになります。

「キレイな髪の流れを手に入れるには、ストレートパーマをあてた後にゆるパーマをあてるしか無いのでしょうか?」という疑問に対しても一緒にお答えしていきます。

今回の記事では、天然パーマの髪質の方に対してパーマは有効なのかを分かりやすくお話していきます。

この記事で分かること

  • 天然パーマの髪質とパーマとの相性
  • キレイな毛流れをつくることはできるのか?
  • 美容師視点からのアドバイス

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

「天然パーマ(くせ毛)」と「パーマ」の相性は?

きし

きし

今回の記事では、天然パーマとパーマとの相性についてです。

天然パーマ=くせ毛です。くせ毛で悩む女性は全体の7割を超えていると言われているほどたくさんの方が持っている悩みです。

つま

廣瀬

女性なら一度は「パーマをしたい」と考えたことはあるはずです。

しかし、天然パーマ=くせ毛の髪質にパーマをかける。

たくさんの情報がある中から、自分の髪にも不安を感じたことや、美容師に「くせ毛だからパーマをしない方がいい」と言われた方もいるはずです。

それは間違いではなく、くせ毛にパーマをするのは、

くせ毛の度合いとしたいスタイル(パーマ)による

のが正解だと考えています。

しかし、髪質によるなんて無難なことを言ってしまうと元も子もないので、少し具体的にまとめていきます。

今回のポイント
  • スタイリングするのであれば全く問題なし
  • 可愛くしたいのであれば「パーマ」にすべし
  • 楽にしたいのであれば「ストレート(縮毛矯正)」にすべし

順番にお話していきます。

スタイリングをするのであれば全く問題なし

きし

きし

個人的には、スタイリングするのであれば全く問題なくパーマをすることはできると考えています。

くせ毛の方では、必要な髪の部分にパーマをすることによって、くせ毛が邪魔になるため「くせ毛にパーマはおすすめされていない」のですが、

スタイリングによってくせ毛をキレイにすれば、全く問題なくパーマスタイルを楽しむことはできます。

しかし、全くスタイリング(ブロー・アイロン)をしないくせ毛の方がパーマをするとなれば話は変わります。

パーマをすることによって「ブローがしやすい・しやすくなる」というようなメリットがありますが、逆を言えば「ブローをしなければいけない」というデメリットにもなります。

つまり、ブローを普段からする方にはメリットにはなりますが、ブローを普段から全くしない方にはデメリットにしかならないということになります。

可愛くしたいのであれば「パーマ」にすべし

きし

きし

可愛くしたいのならパーマはおすすめです。

くせ毛には、必要なところに動きや丸みがなかったりします。

そこにパーマをかけることで、出したい髪の場所にパーマを人為的にかけることで動きをつくることができるのが一番の利点になります。

パーマをかけることで「キレイな丸み」や「トップのボリューム」をつくることができます。

そうすることによって、ヘアスタイルの可愛さが格段にアップします。

楽にしたいのであれば「ストレート(縮毛矯正)」にすべし

きし

きし

一応、ここで無難なアドバイスをすると、スタイリングをしたくないって方はパーマを諦めてストレート(縮毛矯正)をすべきです。

これこそ元も子もないのですが、ぶっちゃけるとストレートはとても楽なヘアスタイルに なります。

くせ毛もパーマも、どちらにしろスタイリング(ブロー・アイロン)が必要になりますが、ストレートはそれほど必須でもなくなります。

つまり、「可愛くしたいならパーマ」、「楽にしたいならストレート」という選択をすべきです。

MEMO

とくに最近の女性は働く方も増え、朝も夜も時間は少ない方が多い印象です。自分のライフスタイルに合わせてメニューやスタイルを選びましょう。

くせ毛の種類によってはパーマは限られる

きし

きし

次に、くせ毛の種類によっては注意点が必要なことをお話していきます。

上記でお話したことは、あくまでも1つの考え方に過ぎません。くせ毛の状態を見極める必要があります。

つま

廣瀬

くせ毛の種類には以下の4つがあります。

くせ毛の種類

  1. 波状毛
  2. 念転毛
  3. 連球毛
  4. 縮毛

くせ毛の度合いにもよりますが、大体のくせ毛ならば問題はありませんが、④の縮毛に関しては、少し難易度が高くなります。

縮毛の場合はストレートにするほうがいいかもしれません。

くせ毛が気になる人でおすすめしないスタイル

きし

きし

加えて、こういうスタイルはおすすめしないということもお話します。

バッサリ言うと、短めのヘアスタイルではおすすめしません。

例えば…

  • ショートヘア
  • ミディアムヘア
  • レイヤースタイル

この辺りはヘアスタイルでもやりづらさを感じやすいヘアスタイルとです。

それは、くせ毛+パーマが合わさることで必要のない場所にも広がりを感じやすいからです。

基本的にパーマをする時に考えるべきことは、動きのある場所と抑える場所のをつくることです。極論を言うとパーマを当てる場所と、パーマをしない場所を同一のスタイルでつくることが肝心になります。

これは美容師視点での話なので置いといて。

つまり、短いスタイルだと髪の長さ自体が短いため、この2つをつくることができずにヘアスタイルのバランスが非常に悪くなる。といったケースが多くなります。

できればくせ毛の方の場合は、「長めのミディアム」「セミロング」「ロング」のヘアスタイルでパーマをするようにすれば失敗は少なくなりやすいです。

あとがき

きし

きし

くせ毛でもパーマのオーダーは少なくはないので、こういう記事にしてまとめてみました。

私もくせ毛なので悩む気持ちは分かります、自分に合ったヘアスタイルを探すことによってパーマは十分可能になります。

つま

廣瀬

まとめ
  • スタイリングするのであれば全く問題なし
  • 可愛くしたいのであれば「パーマ」にすべし
  • くせ毛にもよるが毛流れは作れない

ほんとに元も子もないこと言いますが「髪質」によるので、一番のおすすめは一度やってみるということでしょう。

例えば、私自身のパーマスタイルの注意点についてお話します。

つま

廣瀬

  • 基本的にはロングスタイルで、くせ毛は捻転毛でかなり強め
  • 前髪はくせ毛が気になるので前髪だけ縮毛矯正
  • トップやハチ周りはボリュームは気になるのでパーマはしない
  • 毛先に動きがほしいのでウェーブパーマ

と、いった感じです。

結局のところ、自分のヘアスタイルは最終的には自分が決めることが大半です。

全てをパーマだけで解決する必要もなければ、諦める必要もありません。

その中で、実際にやってみることで得られることや、しっくりくることもあります。

美容師に「くせ毛だからパーマはしない方がいい」と言われていたとしても、それはあくまで、すべきではない確率に過ぎません。

上手くいく可能性もあるので、悩んでいる方も実際にパーマをしてみてから自分の似合うヘアスタイルを探すべきですね。

こんな感じで以上です。

参考になれば幸いです。

関連記事