最強のシャンプーランキング30選

#8水パーマとは?!基本の特徴と他パーマとの違い

3 min

きしです。

前回の記事では、エアウェーブの特徴やデジタルとの違いについてお伝えしました。デジタルパーマにしろエアウェーブにしろ自由度が高い、使い勝手の良いパーマです。

次は「水パーマ」に焦点をあてお話します。

水パーマってどんなパーマ?傷まないの?

こういった疑問にも合わせてお答えします。

この記事の内容

水パーマの特徴とメリットとデメリットの解説

パーマはとても奥深いメニューの1つです。

カットだけでは出せない髪の動きを実現してくれる、とても魅力のあるメニューなので、人気ですし、ぼく自身もおすすめしています。

そんなパーマの一つに「水パーマ」というものがあります。

そこで今回の記事では、水パーマの特徴メリット・デメリットを分かりやすくお話していきます。

この記事で分かること
  • 水パーマの特徴
  • 水パーマのメリットとデメリット
  • 従来のパーマとの違い

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

「水パーマ」について

きし

きし

今回の記事は「水パーマの特徴」について分かりやすくお話していきます。

水パーマと聞くと、「水でかけるの?」と連想しそうですが、厳密には水ではありません。

つま

廣瀬

水パーマとは専用の機器を使用して「スチーム(水蒸気)」を髪にあてつつ、かけるパーマのことです。

通常のパーマではアルカリ化によって、キューティクルを開いてパーマをかけていきますが、水パーマではキューティクルを開く手順を液状のものではなくスチーム状の薬液(弱めのアルカリ化をする薬剤)で行います。

そのため、「水」パーマと呼ばれているのです。つまり厳密には水というよりも弱めの薬剤を使用して行うパーマになります。

水パーマの特徴

きし

きし

水パーマの特徴とは、限りなくダメージを少なく、髪に優しいパーマです。

ぼくの知る限り最もダメージが少なく、かつ髪への負担も少ないメニューが水パーマです。

健康な髪や、リッジの強いウェーブスタイルには不向きですが、通常のパーマができないようなハイダメージ毛であっても、丸みをつけたり、毛先に少し動きをつける、といったようなニュアンス的なパーマならすることができるメニューです。

つまり、ダメージがほぼなくかけることができます。勘違いしてはいけないのはノーダメージではないです。

ここでポイントとなるのは、薬液を液状として使うのではなく、スチーム状にして使い限りなくダメージを少なくするを実現することができることにあります。

従来のパーマでは、薬液を液体をスポイト容器、もしくはスプレイヤー(霧吹き)を使い髪に直接使用しますが、水パーマの場合は専用機器で水パーマ用の薬液を使うことによって、髪への負担を最小限にします。

従来のパーマとの違い
  • 液体を水蒸気にしてかける
  • 短時間でかける
  • ほぼダメージがなくできる

従来のパーマとの大きな違いは薬剤が違うだけ

水パーマの「メリット」と「デメリット」

きし

きし

次に、水パーマのメリットとデメリットについてお話します。

上記の話だけだと、メリットだけになってしまいますが当然ながらデメリットも存在します。

つま

廣瀬

水パーマのメリットが髪への負担が少ないということですが、デメリットとしてはパーマの力が弱く、できるパーマが限られることにあります。

つまり、限られた髪の状態の時のみでしか実用できなパーマなのです。

水パーマの「デメリット」

きし

きし

水パーマのメリットと比較すると、デメリットの方が大きいものとなっています。

正直なところ、個人的には水パーマはあまりおすすめしていません。それはメリットの割にデメリットが大きく、する側にとってもリターンがあまりないから。

つまり、どうしてもパーマをしたい、

かかるか、かからないか、分からないけども、それでもパーマをしたい、

そういった人に行う、まさに最終手段のようなパーマです。

良く言えば、超ダメージ毛の方への「救済処置」メニュー、悪く言えば中途半端なギャンプル的な技術です。

パーマがかかるか、かからないか分からない上に、髪へのダメージも0ではないので、基本的には水パーマしかできないような髪の状態の方からオーダーがあったとしても、おすすめはしていません。

水パーマのデメリット

  • パーマ力が弱い
  • 限定的な時にしか実用できない
  • できたとしても弱い

最近のパーマでも、通常のアルカリ化だけでなく、弱アルカリ化させる薬剤なども新しく出ています。

さらに、超ダメージ毛にしか反応しないようなコスメといった薬剤まであるぐらいなので、水パーマをするならこちらの方が可能性があると考えています。

あとがき

きし

きし

水パーマについてを美容師視点でお話しました、個人的にはあまりおすすめはしていないメニューでもあります。

パーマといっても弱めのパーマになるので、気休め程度にしかならないので、どうしてもパーマをしたい!というような方にしかしません。

つま

廣瀬

まとめ
  • 薬液スチームを使ったパーマ
  • 全体的に中途半端なパーマ
  • 個人的にはおすすめしない

水パーマしかできないような髪の状態ならば、そもそもパーマをしないようにご提案する上に、最近の美容技術の発展はすさまじいので、かなり弱いコスメ系のパーマというものもあります。

大体の髪の状態ならば、従来のパーマで事足りるような気がします。

水パーマが流行っていたのも少し前なので、今の美容技術なら従来のパーマの方ができる幅があります。

個人的な考えなので、1つの考え方としてあってもいいかなという感じで以上です。

次の記事

関連記事