最強のシャンプーランキング30選

縮毛矯正のタイミング!美容師が教える頻度と周期(スパン)について

4 min

縮毛矯正はどれくらいのスパンでするのが一番いいの?ベストなタイミングを教えてほしい。

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

縮毛矯正のおすすめする頻度と周期の解説

縮毛矯正をする時に適当な感じでかけていたりしませんか?

実は、縮毛矯正のかけ方(頻度とタイミング)によって、くせ毛で悩む女性の持つ魅力を約2倍近くも引き上げることができるんことが分かったんです。

とは言え、まだまだ上記のような質問は、たくさんの方にいただくぐらいなので、そういうことは全然知られていません。

そこで今回の記事では、失敗しないための美容師が教える縮毛矯正のおすすめの頻度と周期(スパン)について分かりやすくお話していきます。


ドラッグストアの市販品・美容室のサロン専売品などさまざまなシャンプーの中から、縮毛矯正をした髪におすすめのシャンプーランキングを美容師が厳選。下記事もチェック!

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

縮毛矯正のおすすめの頻度

きし

きし

まずは縮毛矯正の頻度についてお話しします。

頻度とは、分かりやすくいうと「回数」のことです。

廣瀬

廣瀬

縮毛矯正とは、くせ毛を半永久的にストレートヘアにする技術ですが、新しく生えてくる髪までストレートにすることはできません。

つまり、髪が伸びてくるところはくせ毛のままです。

とは言え、せっかくキレイにストレートヘアにしたのだから、できるだけキレイな状態を維持したいと考えるのは当然のことです。

そうすると、「どのくらいの頻度で縮毛矯正をかけるべき?」と疑問にはあんります。そこでどのくらいの頻度でするのがキレイになるのかをお伝えしていきます。

ここでは、縮毛矯正の1年にする適正な回数を「頻度」としています。

この頻度をきちんと設定しておくことで、必要以上にヘアダメージを与えることがなく、美しいヘアスタイルを維持することができます。

頻度が適正ではないとどうなるかお伝えすると、頻度が多すぎると髪のダメージが大きくなるし、頻度が少ないとくせ毛が気になる、という風な結果となります。

そうならないように、適正な頻度についてを知っていきましょう。

縮毛矯正の頻度に重要となる指標

きし

きし

まずは、頻度における指標となるものをお伝えします。

この辺りを明確にしておくと、わりと計算しやすくなります。

頻度となる指標
  1. 1年に1回=12ヶ月に1回
  2. 1年に2回=6ヶ月に1回
  3. 1年に3回=4ヶ月に1回
  4. 1年に4回=3ヶ月に1回

この4パターンが、縮毛矯正の基本的な指標となります。

ダメージが気なる方やコスパを良くしたい方は①、持ちの悪い方やくせ毛が気になる方は④というような選び方をするのが良いです。

実際にやってみてから調整していくのもありです。

縮毛矯正をかけるタイミングについて

縮毛矯正をかけるタイミングはとても重要となります。なぜかというと湿度が大きく変動するからです。

廣瀬

廣瀬

もっと分かりやすくいうと、「梅雨」のような湿気の多い時にはくせ毛のようなうねりは強く影響されます。

つまり、その気になるタイミングに合わせて縮毛矯正をすることで、悩みが一つ減るのです。

とくに日本の5月〜9月にかけては梅雨に入り、雨が増え、湿度が高くなります。

髪の水分量は乾いている時は5%ですが、お風呂上がりの濡れている状態になると30%ほどまで上昇します。

くせ毛の方は分かると思いますが、濡れているときはくせ毛がとくに感じやすくなっています。これは水分量によって違うからです。

そのため、梅雨時期はとくにくせ毛のコンプレックスを感じやすい時期になっています。

結論からいうと、5月もしくは6月を基準にして縮毛矯正をかけることにしておくと、ベストなタイミングになると考えております。

上記の頻度とタイミングを合わせると…

縮毛矯正の周期
  1. 1年に1回=6月
  2. 1年に2回=6月・12月
  3. 1年に3回=6月・10月・2月
  4. 1年に4回=6月・9月・12月・3月

この4パターンにはめることができます。

ここで、美容師として縮毛矯正のおすすめ頻度や周期を計算する上では、この4つのパターンのどれかを選ぶと良いということになります。

周期(スパン)に重要となる3つの要素

きし

きし

次に縮毛矯正の頻度と周期(スパン)を考える上で重要となる3つの要素についてお話します。

どのパターンがいいか分からないって方は、参考にしてもらえると決めやすくなります。

廣瀬

廣瀬

おすすめの頻度や周期が分かりました。とは言え、この中のどれが自分に合っているのか分からないって方のために、パターンを選びやすい要素についてもまとめてみました。

どのパターンかを迷ったときは、自分のくせ毛のタイプや強さによって異なります。

その要素というが、
  • くせ毛の状態によって異なる
  • ヘアスタイルによって異なる
  • 髪の状態(質・太さ・硬さ)によって異なる

くせ毛の状態によって異なる

くせ毛の種類や強さによっても頻度をコントロールすると良いです。

廣瀬

廣瀬

  • 波状毛
  • 念転毛
  • 連球毛
  • 縮毛

これらの4つのくせ毛の種類や、加えて強さなども考慮する必要はありますが、参考にしつつパターンを考慮すると良いと思います。

くせ毛を全く活かせない方や、スタイリングする時間がない、もしくは苦手だ、というような方であれば、問答無用でパターン④がおすすめですが、

コスパを良くしたいなどできるだけ、美容室に行かなくて済むようにしたい、というような方であればパターン①。

ある程度は自分でスタイリングするし、バランスをとってパターン②や③といったことも選べます。

ヘアスタイルによって異なる

きし

きし

次に、ヘアスタイルによっても異なります。それはストレート毛の割合が大きく関係してくるからです。

すでにお話しているし、分かるとは思いますが、縮毛矯正とは半永久的にストレートヘアにすることはできますが、新しく伸びてくるところまで矯正することはできません。

そのため、かけている割合が多ければ多いほど、「矯正の持ちは良い」と言えますし、逆にかけている割合が少なければ少ないほど「矯正の持ちは悪い」と言えるのです。

つまり、ショートヘアであればあるほど、縮毛矯正の頻度は増えるし、ロングヘアであればあるほど、縮毛矯正の頻度は減るということになります。

髪の状態(質・太さ・硬さ)によって異なる

最後に、髪の状態(質・太さ・硬さ)によっても変わります。これは縮毛矯正の持ちが多く変わるからです。

廣瀬

廣瀬

髪の状態によっては、縮毛矯正のかかり具合が変わったり、ヘアスタイルの持ちが多く変わります。

例えば、半年経過してもキレイなストレートヘアを保つ方もいれば、3ヶ月ほどで崩れる方もいます。

なぜかと言うと、髪質によって「縮毛矯正の持ちが良い」方と、「縮毛矯正の持ち悪い」方の二通りになるからです。

上記のこととあとがき
  • くせ毛が強い
  • 波状毛・捻転毛
  • 髪が
  • 細毛
  • 毛量が少ない
  • 髪が髪が柔らかい
  • ヘアスタイルがロング・重め

持ちが悪い

  • くせ毛が強い
  • 連珠毛・縮毛
  • 髪が太い
  • 毛量が多い
  • 髪が硬い
  • ヘアスタイルがショート・軽め

これらを踏まえた上で、パターンを自分に当てはめていくのが大事になります。

あとがき

きし

きし

縮毛矯正のおすすめの頻度と周期(スパン)についてまとめてみました。

あくまでも、コスパよりも「いかにキレイな状態を維持するか」ということにフォーカスしています。それを踏まえた上で参考にしてください。

廣瀬

廣瀬

まとめ
  1. おすすめの頻度は3ヶ月に一度の頻度
  2. スパンは3月→6月→9月→12月
  3. それくらいになると根本だけでもキレイなストレートになる

縮毛矯正のかけ方(頻度とタイミング)によって、くせ毛で悩む女性の持つ魅力を約2倍近くも引き上げるというのは、くせ毛女性の持つくせ毛の悩みを取り除き、内面的にも自信を持ち、その上で外見の魅力もあげることができるということなのです。

それほど、髪(ヘアスタイル)の持つパワーとはすごいものなんです。

関連記事