最強のシャンプーランキング30選

「ブリーチしている髪に縮毛矯正はできないのか?」という話

3 min

ブリーチしている髪でかなりダメージ毛ですが、縮毛矯正ってやはりかからないですか?

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

縮毛矯正とブリーチ毛の悩み返答・解説

「ヘアカラーもしたいけど、くせ毛も気になる…。」なんて悩みを持つ方は決して少なくはありません。

とくに、ブリーチやブリーチカラーが流行した時には、失敗した方もいれば、困らされた美容師も多いはず。

「ブリーチをしている髪には矯正はかからない」というワードで、たくさんの方が悩んだはず。

そこで今回の記事では、よくある質問でもある「ブリーチ毛に縮毛矯正はかからないのか?」を、できるだけ分かりやすくお話していきます。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

ブリーチ毛には「縮毛矯正」はかからないのか?

きし

きし

ブリーチ毛に縮毛矯正はかからないのか?についてお話していきます。

ブリーチカラーが流行した時に非常に困らされた記憶があります。

廣瀬

廣瀬

結論からいうと、ブリーチ毛に縮毛矯正はかからないと考えてもらって正解です。

なぜかというと、ヘアダメージによって髪への負担が大きく、かつ矯正をする上での薬剤のパワーに髪が耐えれないからです。

専門知識をできるだけ分かりやすく噛み砕いてお伝えしていきます。

まずは縮毛矯正の見極めるための「計算式」

きし

きし

ブリーチに矯正をすることの難易度の高さについてお話します。

まず縮毛矯正という技術は髪への負担が大きいものになっています。

「薬剤(還元剤)+ヘアアイロン(熱処理)=ストレートヘア」という計算式になります。

健康な髪の状態なら薬剤も100%のパワー、ヘアアイロンも100%のパワーで施術することができ、合わせて200のパワーがあってこそ、ようやく、くせ毛をストレートヘアに矯正することができます。

つまり、「薬剤(100%)+ヘアアイロン(100%)=ストレートヘア(200%)」となります。 かなりざっくりしていますが、最終的にストレートにするためには薬剤とアイロンの2つの力が必要不可欠となります。(ちなみにどちらのパワーに偏ったりしたりもあります)

とはいえ、現実にはこんなに簡単でシンプルなものではありません。

なぜなら、ここに髪の耐久度が加わってくるからです。

どうことかというと、髪の耐久度によっては薬剤の比率が低下せざるをえなくなります。

例えば、ヘアカラーを一度していると、髪の耐久度は20%ほど低下するとイメージします。

健康な髪の耐久度が100%で、ヘアカラーを1度することで20%低下して80%になります。そうすると薬剤のパワーも80%までしか発揮できずにそれ以降にはオーバーダメージになり、大きな負担になるからです。 つまり、ヘアカラーを一度しているだけで矯正する効果は20%ダウンするということになります。

髪の耐久度と、先程の計算式を用いると「髪の耐久度=薬剤+ヘアアイロン=矯正」が、最終的な見極めるための「縮毛矯正の計算式」となります。

最終的に矯正をするためには200%のパワーが必要にはなりますが、それだけ薬剤とアイロンのパワーを使えるかどうかが、キレイな矯正を使うためのポイントとなります。

前置きが長くなりましたが、このヘアカラー1回をブリーチに例えると、耐久度は10%ほどのイメージをすると難易度の高さが分かるはずです。

もはや糸に針を通すような、非常に繊細で集中力を要することになり、失敗するリスクも高くなるということになります。

ブリーチと矯正を同じ髪にすることはできない

そのため結論としては、ブリーチと「縮毛矯正」を同じ髪にはすることはできないということになります。

廣瀬

廣瀬

上記の計算式を使えば、だいぶ髪の見極めがしやすくなります。

とはいえ、一般の方には見極めなど難しいと思います。そのためヘアカラーの回数で表現しました。

髪の耐久度をあとがき
  • ヘアカラー1回=髪の耐久度80%
  • ヘアカラー2回=髪の耐久度75%
  • ヘアカラー3回=髪の耐久度50%
  • ヘアカラー4回=髪の耐久度35%
  • ヘアカラー5回=髪の耐久度20%
  • ヘアカラー6回(ブリーチ一回)=髪の耐久度10〜5%

こんな感じになります。ヘアカラーは初めが一番強力な薬剤を使用しますが次回以降はそれほどダメージにはならないように考慮されているので少しダメージを減らしました。(市販カラーはさらに耐久度が落ちる)

さまざまな要素が入ってくると、ややこしくなるので一番シンプルなものでお話しています。

自分の髪に何回のヘアカラーをしたかを数えると、耐久度が導きだせます。

薬剤だけでなくヘアアイロンの熱処理の温度も調整するので、より矯正のパワーは落ちます。

つまり、ブリーチ毛に矯正をかけるというのは、いつもの半分以下の効力しか発揮されない、もしくは失敗する(オーバーダメージ)ということです。

リスクはあるが…

きし

きし

半分以下の効果しかないけど、今よりマシになるなら矯正をしたいって方のためにもリスク付の話をまとめてみました。

むしろリスクの方が大きいので、それを念頭において読み進めてくださいね。

廣瀬

廣瀬

上記でもお話しましたが、非常にリスクの高い矯正にはなりますが、くせ毛を抑えることはできることはできます。

かかるのはかかる

そう、5〜10%といえ耐久度があるので、矯正をすることは可能なのは可能です。

もちろん耐久度が少ないので、いつもの力を発揮することはできませんが、それでも今の状態から縮毛矯正をすることはできます。

荒業の縮毛矯正

優しい薬剤で耐久度を超える前に効果を出す、超荒業ですが応急処置にはなります。

薬剤も強力なものもあれば、ダメージ毛に合わせて優しいものもあります。

それを上手く使えば、ブリーチのようなダメージ毛にもすることはできます。

リスク(危険)はある

かかるのはかかるのですが、当然ながら失敗するリスクも大きいです

廣瀬

廣瀬

計算式でいえば、約5%〜10%ほどの耐久度ですが、10%を超えて髪に負荷をかけてしまうとどうなるかというと、オーバーダメージとなり、髪が「ビビリ毛(ボーラス毛)」となります。

こうなるともはやどうすることもできなく、ヘアカットする手段以外ありません。

あとがき

きし

きし

ブリーチ毛に矯正はかかるのか?ということをまとめてみました。

ちょっとニッチすぎるので、かなり詳細にお話しました。

廣瀬

廣瀬

まとめ
  1. ブリーチと縮毛矯正の共存はできない
  2. かかることはかかる
  3. 応急処置のようなイメージ
  4. リスクがあるのでおすすめはしない

ぼくらも、ブリーチカラーが流行した時にかなり困らされた記憶があります。

普段矯正をかけている方や、くせ毛がとくに気なる方は、何を優先させるかをしっか理考えて、ブリーチをするようにしてください。とくにいつもしている美容師とのコミュニケーション(意思疎通)は入念にすべきです。

矯正もブリーチも髪への負担が大きい技術なので、多用に重複はしないようにしましょう。

関連記事