- blogblog

おすすめのヘアケアランキングまとめ

「縮毛矯正をした後にトリートメントって大丈夫なの?」って疑問に答えてみる。

4 min

質問なんですが、縮毛矯正をした後に髪を1日~2日は洗わないのが鉄則ですよね?で、縮毛矯正後にトリートメントをしている人とかいますが、なんであれは縮毛矯正した後なのに大丈夫なのでしょうか? 明らかに髪洗ってる感じなんですが…

1〜2日洗ってはいけないのに縮毛矯正してすぐトリートメントって大丈夫なんですか?回答よろしくお願いします

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

縮毛矯正後のトリートメントの疑問の解説

「縮毛矯正をした後にシャンプーをしないでください」

矯正をした方なら一度は言われたことがある言葉のはず。

シャンプーの中に含まれる洗浄成分が矯正したばかりのデリケートな髪には刺激が強くなるために、セオリーのようなものです。

しかし、シャンプーはダメだけど、トリートメントはダメじゃないの?と疑問を持つ人は実は少なくはありません。

そこで今回の記事では、縮毛矯正の後にトリートメントをする矛盾を感じている方のために矯正の後にシャンプーがなぜダメなのか、そしてトリートメントは?ということに美容師が分かりやすくお話していきます。

ドラッグストアの市販品・美容室のサロン専売品などさまざまなシャンプーの中から、縮毛矯正をした髪におすすめのシャンプーランキングを美容師が厳選。下記事もチェック!

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

縮毛矯正の後にシャンプーがいけない理由

縮毛矯正の後にシャンプーがいけない理由

まずは、なぜ縮毛矯正の後はシャンプーをしない方がいいのかお話します。

きし

きし

普段、矯正されている方はぜひ復習していってくださいね。

最近のシャンプーは進化しているため、かなり優しいものになっています。

とはいえ、汚れをとるために様々な成分で構成されています。もともとは頭皮を清潔に保つためのアイテムなので当然です。

何が言いたいかというと、頭皮の汚れをキレイにするためのパワーが矯正後の不安定状態の髪にダメージの原因になります。

縮毛矯正後は髪がデリケートになっている

縮毛矯正後は髪がデリケートになっている

そもそも、なぜ矯正の後にシャンプーをしてはいけないのかというと、矯正の後の髪はとてもデリケートな状態になっているからです。

矯正を超シンプルに説明すると、薬剤で髪のpH(ペーハー)を強制的にアルカリ性に寄せ髪の中にある結合の切断します。

その後にヘアアイロンで熱処理にて髪を真直ぐにして、再び薬剤で切断した結合を繋ぎ合わせ、アルカリ性に寄せた髪を再び酸性に寄せていくという技術です。

つまり、髪にはかなりの負担になるために、矯正がした髪はキレイには見えていますが、実はとてもデリケートで不安定な状態になっています。

「でも一体何が不安定なのか」というと結合です。

切断や再結合をした結合はとても不安定な状態で、薬剤で繋いだといえども、やはり時間が必要で約48時間はあまり刺激のあることをしない方がいいのです。

そのため、できるだけ刺激を減らすことがセオリーとなっているのです。

シャンプーにある界面活性剤が髪の状態を不安定にさせる

シャンプーにある界面活性剤が髪の状態を不安定にさせる

主には、シャンプーにある界面活性剤という成分が髪の状態を不安定にさせます。

きし

きし

矯正の後の不安定な状態にシャンプーをすることによって、どうなるのかとうと、「ダメージ」や「スタイルの持ちの悪さ」に繋がります。

シャンプーに含まれる成分(主に界面活性剤)が不安定な状態の結合にダメージを与えてしまいます。

シャンプーをするリスクポイント
  • 矯正後48時間は髪が不安定
  • その間はシャンプーは控えた方がいい
  • ダメージ・スタイルの持ちの悪さに繋がる

とはいえ、シャンプーをしたからといって、すぐにダメージになったり、矯正した髪にいきなりくせがでるといったこともなく、あくまでも数ヶ月後に結果としてあらわれるが、実証のしようもないため、それほど危険性はないとも考えられています。

そもそも、2日間(48時間)シャンプーを我慢できるのか?

と言われると賛否両論です。

ぼく自身もかなり際どいところです。

そのため、あくまでも自身で妥協点をどこにおき決めるのかが大事になると考えています。

縮毛矯正の後にトリートメントは大丈夫なのか?

縮毛矯正の後にトリートメントは大丈夫なのか?

では、本題でもある矯正後にトリートメントは大丈夫なのか?についてお話していきます。

きし

きし

シャンプーはダメなのに、トリートメントはいいの?なぜ?って疑問に思っている方に向けてお伝えしていきます。

結論から言うと、トリートメントには全くといっていいほど刺激のあるような成分はないため、使うことに問題はないと考えていますし、実際に使ってきた経験上間違いないと言えます。

とはいえ、それ以外のダメージ要素もあるため、全くダメージがないわけではありません。

色々とまとめてみると…

ポイント
  1. トリートメントでは刺激が強い成分が入ってはいない
  2. サロンケアもほとんどが問題はない
  3. しかし、そもそも濡らさない方がいい

順番にお話していきます。

トリートメントでは刺激が強い成分が入ってはいない

トリートメントでは刺激が強い成分が入ってはいない

ヘアトリートメントには刺激の強いという成分が一切ないため、使うことに危険性はありません。

実は、トリートメントにも界面活性剤は入っていますが、それはシャンプーと違って洗浄成分のあるものではありません。

つまり、トリートメントには矯正後のようなデリケートな髪にも使えるものです。

しかし、そもそも濡らさない方がいい

しかし、そもそも濡らさない方がいい

しかし、そもそも濡らさない方がいいいうのも一つの見解でもあります。

きし

きし

非常に極論にもなりますが、髪を濡らさいのが一番です。

髪を濡らすことによって、以下のようなダメージのリスクを抱えることになります。

  • 摩擦が起こりやすくなる
  • 濡らすことでキューティクルが開きダメージに繋がりやすい
  • ドライヤーをかけないといけない

髪を濡らすことによって、表面にあるキューティクルという皮のようなものが開くようになります。

このキューティクルは乾かすなど、熱処理を行うことによって閉じてくれて髪を守ってくれたり、髪の水分を逃さないようにしくれる役割がありますが、

不安定な矯正後の髪を、より不安定にさせてしまいます。

サロンケアは全く問題はない

サロンケアは全く問題はない

サロンケアとは、美容室でされるサロントリートメントです。

矯正の後にトリートメントを提案されることもあるはずですが、これは全く問題はありません。

きし

きし

サロンケアでは、矯正の後に残留している薬剤を除去してくれるものがほとんどです。

そのためダメージを減らすならすべきです。

しかも、髪をさまざまなダメージ的要因から守る役割もいいので、する機会があるのなら積極的にすべきだと考えています。

とはいえ、ここまでお話してみると我慢我慢ばかりの話になっていますが、実際には自分のラインを引いて決めるのが一番だと考えいています。

シャンプーはしたいけど、できるだけ危険だと言われることはしたくない、というのが本音です。

そのため、ぼくの場合はいくつかの提案をするようにしています。

  1. 48時間濡らさすこともせず我慢する
  2. 1日我慢して2日目からトリートメントをする
  3. 1日1回濡らしてトリートメントだけする
  4. 1日だけ我慢して2日目からシャンプーをする
  5. 1日目からシャンプーをする

この5つです。上から順にリスクが大きくなります。

結局のところ、してもとれるわけでもないので、矯正の持ちを少しでもよくしたい、ダメージにしたくない、という想いとのパワーバランスで決めると良いでしょう。

あとがき

あとがき

矯正後にするシャンプーとトリートメントの違いについてお話してみました。

きし

きし

シャンプーは極力控えた方がいいですが、トリートメントは全く控える必要はなくむしろしてあげるべきヘアケアです。

まとめ
  1. 基本的には48時間は髪は丁寧に扱う
  2. 自宅でのシャンプーは基本的に控える
  3. 自宅でのトリートメントはしても問題はない
  4. とはいえ、極力しない方がいい
  5. 濡らすことに付属的なダメージが問題
  6. サロンケアは積極的にしたほうがいい

実際のところ、シャンプーはしたところで矯正がとれるというようなことはありません。

しかし、数ヶ月後の矯正の持ちが大きく変わります。

つまり、シャンプーはしてもいいけど、しない方が矯正の持ちが大きく変わるということです。しかし、トリートメントには全くそういった成分は入っていないので、安心して使ってください。

と、言いたいところですが、実は濡らすこと自体は控えた方が良いです。

とはいえ、これは極論です。

我慢できるか、我慢できないか、は人それぞれなのでその辺りはお好みでということになります。

関連記事
PAGETOP