こういった疑問にお答えしていきます。
低温ストレート(矯正)の特徴とメリットの解説
前の美容師さんに”低温縮毛矯正”を勧められたけど、「低温ってちゃんと効くのかな…」と思うことってありませんか?
通常の矯正と比べると髪に優しそうだけど、くせ毛もちゃんと伸ばせるのか不安を感じる方も、実は少なくはありません。
- 低温ストレートの特徴
- メリットとデメリット
- どんな方におすすめになるのか
タップできる目次
「低温ストレート(矯正)」とは?

きし
まずは、低温ストレートについてお話していきます。
低温ストレート(矯正)は、低温縮毛矯正とかも言われることも多いですが実は違うんです。

つま
低温ストレートは、”縮毛矯正”と一緒の部類にされていることが多いですが、正式には”ストレートパーマ”と同じ部類でもあります。
ストレートパーマという名前ですが、くせ毛をストレートにするメニューではなく、パーマ毛をパーマをする以前の髪に戻すメニューのことです。
専用の薬剤をつけて、毛髪にある結合を切断・再結合させ、その毛髪が持つ重力の抵抗をそのまま形状させる技術です。 今では多くが「パーマ戻し」という風に呼ばれています。
強いくせ毛や強いパーマはきちんととれることはありませんが、髪のもつナチュラルな仕上がりを再現します。
パーマもかかり具合によっては、とれないor施術した後は真っ直ぐな髪でもそのうちとれてくるというケースもよくあります。
- 基本的にはパーマを落とすメニュー
- 施術時間は1〜2時間程度
- くせ毛をキレイにはできない
とはいえ、ストレートパーマに加えて低温のアイロン作業を加えるために、ストレートパーマよりも効果は高いものになっていますが、縮毛矯正ほど強力でもありません。
まれに、”低温縮毛矯正”として、ただ単純にヘアアイロンを低温にして矯正をしているところもありますが、それはもはや低温なだけの普通の”縮毛矯正”です。
低温ストレートのメリット
低温ストレートのメリットは、なんと言ってもダメージが少ないことでしょう。その上でくせ毛やボリュームを緩和してくれるので髪質改善としても多用しているところも多いです。

つま
- ダメージが少ない
- 使いやすい
- スタイルチェンジもしやすい
低温ストレートの魅力は何よりも使いやすいことにあります。
縮毛矯正は確かにくせ毛をキレイにストレートにしてくれるという魅力がある反面、スタイルチェンジがしづらかったり、ヘアカラーがキレイにならないなどデメリット的な要素もたくさんあります。
しかし、低温ストレートではダメージも少ない上に、スタイルも変えたい飽き性の方にとっては、とても魅力的なメニューとなるはずです。
低温ストレートのデメリット

きし
とはいえ、メリットばかりではありません。そもそも髪質によっては効果が薄いということもあります。
低温ストレートのデメリット
- パワーが弱い
- くせ毛が強い人には効果が薄い
- スタイルの持ちが悪い
くせ毛を改善したいという目的が強い方にとっては、物足りないメニューであることは否めません。低温だからといって髪が傷まないわけでもありません。
とくにくせ毛が強い方にとっては効果が薄く、あまり変わらなかったということもあります。
しかし、いずれのデメリットも矯正と比べての話にはなるので、あえて上げるとしたらという話です。つまり低温ストレートのデメリットというデメリットはそれほどないと考えています。
何が言いたいかというと、低温ストレートは改善する余地こそありますが、デメリットが少ないかなり使い勝手のいいメニューだということです。
どんな方におすすめになるのか?

きし
次に、低温ストレートはどんな方におすすめするのかもお話します。
逆に、こんな人には低温ストレートはおすすめしませんというのもお話します。

つま
個人的には、矯正をしない人でくせ毛に少しでも悩む方ならすべきです。
日本人の約7〜8割の女性がくせ毛に悩むと言われていて、矯正をしている女性は2〜3割り程度だと言われています。
残りの女性には低温ストレートはおすすめになります。
なぜかというと、デメリットが少なくメリットがあるからです。
上記で紹介したいように、メリットとデメリットがありますが、デメリットはあくまでも矯正と比較しての話です。
そもそも矯正ではなく、どちらかというとストレートパーマのカテゴリになるので、ダメージも比較的少なく、くせ毛やボリュームも緩和するので、カットだけではつくれないヘアスタイルですることができます。
つまり、するメリットこそあれども、しない理由はないのです。
おすすめする方

きし
おすすめする方の基準は、髪質に悩むけども改善したいというよりも”活かす”という考えをもっている方です。
- 今の髪(くせ毛)を活かしたい
- ショートやボブなど丸みのあるスタイル
- 矯正ほどストレートにしたくない
- ボリュームを減らしたい
- くせ毛には悩んではいるが気にはしていない
- 矯正をやめたい
毎日のようにスタイリングをしていて、髪(くせ毛)をもっと活かしたいという方にはとくに低温ストレートはおすすめです。
低温とはいえアイロンで髪を柔らかく、かつくせ毛の緩和をしてくれるので、ストレートというよりも髪質改善に近いメニューでもあるからです。
さらに、矯正をやめてくせ毛を活かしたいという方にもおすすめできます。
おすすめしない方
とはいえ、おすすめしない方もいます。とくに矯正をしていてくせ毛が気になる方が低温ストレートに変更するのはおすすめしません。

つま
こんな方はおすすめしない
- ダメージのない髪
- 縮毛矯正をしている
- くせ毛が気になる
- 髪に悩みがない
やはり、ダメージが少ないと言えども矯正から低温ストレートにしたところで、くせ毛を緩和こそさせども伸ばす力はかなり弱いのでおすすめはしません。
再三お伝えしていますが、低温ストレートとは縮毛矯正ではなくストレートパーマのカテゴリになるので、使用目的が違います。
矯正を普段からしている方は矯正が一番です。
終わりに

きし
低温ストレートについてまとめてみました。
まとめると、縮毛矯正とストレートパーマの中間のようなポジションにあるメニューだということです。

つま
- 正しくは「低温ストレート」
- 矯正ではなくストレートパーマに近い
- 悩みを改善するというよりも”髪を活かす”ためのメニュー
低温ストレートは勘違いされやすいですが、矯正の部類ではなくて目的が違ってきます。
とはいえ、ヘアアイロンを使った熱処理があるのでストレートパーマよりも効果は高いものになっているので、ストレートパーマと縮毛矯正の中間のようなメニューです。
矯正ほど強力なものではないが、することによってくせ毛の緩和やボリュームダウンなどにも繋がるので、スタイルや髪質によってはピッタリくることもあります。
髪の悩みを解消したいというよりも、今ある髪(くせ毛)を活かしたい、そう考えている方にはおすすめのメニューということになります。