- blogblog

おすすめのヘアケアランキングまとめ

美容師が「縮毛矯正」と「髪質改善」の違いについて解説

3 min

縮毛矯正と髪質改善って何が違うの?もし違うのなら何がどう違うの?

どっちをすべきですか、よろしくお願いします。

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

縮毛矯正とヘアカラーの順番や同日施術の解説

髪質改善を勧められたけど、「矯正とどう違うのか分からない」
と思うことはありませんか?

髪質改善というワードが最近よく使われることがあり、美容室でもメニュー展開されているのもよく見るよになりましたが、未だによく違いが分からないということを質問されます。

そこで今回の記事では、縮毛矯正と髪質改善の違いについて美容師が分かりやすくお話していきます。

ドラッグストアの市販品・美容室のサロン専売品などさまざまなシャンプーの中から、縮毛矯正をした髪におすすめのシャンプーランキングを美容師が厳選。下記事もチェック!

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

縮毛矯正と髪質改善の違い

縮毛矯正と髪質改善の違い

まずは、縮毛矯正と髪質改善のそれぞれの違いについてをお話していきます。

きし

きし

最近多くなってきた髪質改善、実は全然違うので悩んでいる方は目的に合わせて使うようにしましょう。

縮毛矯正はご存知の方も多いですが、改めてお話すると、縮毛矯正とは名前の通り、縮毛というくせ毛を矯正(ストレートにする)するというメニューの1つです。

縮毛矯正の最も重要になるのは、ヘアアイロンを使用して髪をストレートヘアに仕上げていく熱処理です。

約180度(髪の状態に合わせて変える)のプレートで髪を挟み、髪をプレスして動きのあるくせ毛を矯正する技術。 髪を0.5〜1㎝ほどのパネルでアイロンしていくため、かなり強力なくせ毛もキレイなストレートヘアにすることが可能になります。

しかし、反対に他のメニューに比べて、時間がかかったり、料金が高額になっているのも特徴の1つです。

それでも得られる恩恵が料金に見合っているために、根強い人気のある美容メニューの1つとなっています。

縮毛矯正の特徴
  • 料金相場は10,000〜15,000円くらい
  • 施術時間は3〜4時間程度
  • くせ毛の度合いによってはかかり具合は違う

髪質改善とは?

髪質改善とは?

髪質改善とは、髪質を整えるためのメニューであります。

え!?って感じですよね。

「髪質を整えるって何!?」って方のために具体的に解説します。

ほとんどの女性はくせ毛で悩んでいます。7割以上が悩んでいると言われています。

その原因は髪の形が歪(いびつ)のためです。極端ですが、直毛の髪は真円、くせ毛の髪は楕円(だえん)になっているということです。

楕円の形である髪は重力の抵抗が均一ではなく、形がキレイでないと髪は重力の影響を均等に受けずに曲がってしまいます。

つまり均一に受けない場合に、重力の影響によって髪の動きが「くせ毛」として表れるのです。

イメージ図にすると…

コルテックス

さらに、髪には「水分を保持するコルテックス」があります。

コルテックスには「オルソコルテックス」と「パラコルテックス」と呼ばれる2種類のコルテックスが、毛髪のうねりの外側と内側に分かれて存在しています。

コルテックス

くせ毛は、2つのコルテックスの特性の違いが表れやすいために、うねりが生じます。

重力抵抗だけでなく、水分量も多いところと少ないところが一本の髪でも存在し、多いところと少ないところの水分量の違いにより、髪の重さも変わり、うねるのです

 種類 特性 部分
オルソコルテックス吸水性が高く、膨潤性も高い外側
パラコルテックス吸水性が低く、膨潤性も低い内側

この「毛穴」と「水分量」の違いによって、「くせ毛」が生まれるのです。

これらの髪の状態を調整するのが髪質改善になります。

つまり、矯正ほどではないですが、髪質(くせ毛)をまとまりやすく整えることができるメニューの一つになります

髪質改善の定義は曖昧なことが多い

髪質改善の定義は曖昧なことが多い

髪質改善は、結構曖昧なメニューで、美容室によっては全然中身が違ったりするのが現状です。例えば、矯正を髪質改善というメニューでされているところもあったりします。

他にも、トリートメントを髪質改善というメニューで販売されていることもあったりします。

しかし、個人的な考えでは矯正やトリートメントではなく、ストレートパーマが髪質改善にはとくに近いものだと考えています。

ストレートパーマの特徴は、パーマをキレイに落とすためのメニューです。

きし

きし

ストレートパーマという名前ですが、くせ毛をストレートにするメニューではなく、パーマ毛をパーマをする以前の髪に戻すメニューです。

専用の薬剤をつけて、毛髪にある結合を切断・再結合させ、その毛髪が持つ重力の抵抗をそのまま形状させる技術です。 今では多くが「パーマ戻し」という風に呼ばれています。

強いくせ毛や強いパーマはきちんととれることはありませんが、髪のもつナチュラルな仕上がりを再現します。

パーマもかかり具合によっては、とれないor施術した後は真っ直ぐな髪でもそのうちとれてくるというケースもよくあります。

髪質改善の特徴
  • 基本的には髪に大きな変化はない
  • 施術時間は1〜2時間程度
  • 水分量を調節してまとまりが良くなる
  • くせ毛をキレイにはできない
  • スタイリングがしやすくなる

この薬剤を髪の水分調節をするものを用いることで、パーマ戻しではなく髪質を改善します。

つまり、僕の考える髪質改善とは、髪のくせ毛をストレートにする縮毛矯正と違い、くせ毛を伸ばすのではなく、水分量を調節してくせ毛を活かすメニューだと考えています。

あとがき

あとがき

個人的に考える矯正と髪質改善の違いについてお話してみました。

きし

きし

やはり、目的が全く違うので自分のスタイルに合わせてするようにしましょう。

まとめ
  1. 髪質改善は調整したり整えるメニュー
  2. そもそもくせ毛を伸ばすものではない
  3. トリートメントでもない
  4. ストレートパーマに近いメニュー

ストレートパーマにかなり近いメニューだと考えています。

とはいえ、パーマを落とすなどのメニューでもないので、そこも用途によって使い分けが必要になります。

関連記事
PAGETOP