- blogblog

おすすめのヘアケアランキングまとめ

サロントリートメントの持続時間と「効果を長持ちさせる」コツ

4 min

美容室のトリートメントはどのくらいの期間持続しますか?

トリートメントの効果を長持ちさせるにはどうしたらいいですか?

こういった疑問にお答えします。

この記事の内容

サロントリートメントの持続期間と長持ちさせるコツの解説

美容室のトリートメントはヘアケアにおいて飛躍的にキレイを向上させるメニューの一つです。

そんなトリートメントをできるだけ長持ちさせたいと思うのが本音ですよね。

というのも、「あんまり長持ちしなかった…」や「すぐにとれてしまった」など相談されることも少なくありません。

実は、サロントリートメントも長持ちさせるコツがいくつかあります。

そこで今回の記事では、美容師が教える美容室のトリートメントを長持ちさせるコツを分かりやすくお話していきます。
この記事で分かること
  • サロントリートメントの持続期間
  • 効果を長持ちさせるコツ
  • 美容師的アドバイス

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

サロントリートメントの持続期間

サロントリートメントの持続期間

まずは、トリートメントの効果が持続する期間の目安も分かりやすくしておきます。

きし

きし

やはり、どんなにスペックが優秀なものであったとしても時間が経てばなくなっていくものです。トリートメントの目安としは物にもよりますが2週間〜4週間ほどが目安になっています。

サロントリートメントはサロンケアとも呼ばれ、髪の水分量の調節や補修、ダメージからの保護、紫外線対策などの目的で使われるメニューの一つです。

自宅でするようなものではなく、あくまで美容室専用の業務用トリートメントで話を進めます。

これは美容室にもよるし、おいているメーカーによって異なります。

サロントリートメントも、ヘアカラーやパーマと同じくメーカーによってさまざまな種類があったりします。

ぼくが気に入って使っているのは、オッジィオットとオージュアの2つです。詳細を知りたい方は記事も良かったら見ていってください。

多少の誤差はありますが、大体のトリートメントでは2週間〜4週間ほどが目安になります。

つまり、約1ヶ月ほどがトリートメントの持続期間ということになります。

さらに、トリートメントは種類によっても持続性も変動します、良いもので4週間、そこからランクによっては2週間ほど、などさまざまなものがあります。

サロントリートメントを長持ちさせるコツ

サロントリートメントを長持ちさせるコツ

サロントリートメントを長持ちさせるコツをお話します。

きし

きし

いくつかをあるので、できることから参考にしてくださいね。

「トリートメントをしたらキレイにはなるけど、あまり長く持たない」というような悩みを聞きますが、少しコツを捉えると大きく持ちは変わります。

まとめると、以下の4つに…

長持ちさえるコツ
  1. 傷む前から始める
  2. サロンケア以外にもケアをする
  3. 定期的にする
  4. カラー・パーマ・矯正をやりすぎない

順番にお伝えしていきます。

傷む前から始める

傷む前から始める

実はトリートメントを始めるタイミングはかなり重要です。

きし

きし

多くの方は「髪が傷んできたからトリートメントをしようかな…」というタイミングですが、これでは遅いです。

トリートメントの目的は髪を修復するということもありますが、大きな目的としては髪を守るということの方が大きいと考えています。

何よりも「トリートメントを傷んでしまったからする」というのと、「傷む前にダメージ予防としてする」というのでは大きな違いになります。

意識を変えることで、サロントリートメントの持ちが大きく変わります。

サロンケア以外にもケアをする

サロンケア以外にもケアをする

サロンケア以外にもケアをすることで持続性が大きく飛躍します。

サロンケアの持続性を上げるためには、ホームケアが重要になります。

ホームケア一覧

  1. サロンケアに合ったシャンプーを使う
  2. サロンケアに合ったトリートメントを使う
  3. 洗い流さないトリートメントを使う
  4. 毎日髪を乾かす
  5. 髪の手入れをする

こういったことをするだけでも大きく向上します。

「家で髪のお手入れをするのが面倒くさいから、美容室でトリートメントでキレイにしちゃお」なんて考えていると、あっという間にトリートメントはとれてしまいます。

数ヶ月に一度の美容室のトリートメントはあくまできっかけに過ぎずに、キレイを長続きさせるためには自宅でのケアが大事になります。

定期的にする

定期的にする

すぐにとれしまうって方は、諦めるのではなく定期的に続けることによって持続性が上がります。

きし

きし

定期的にトリートメントをすることによっても、持続性が向上することが分かっています。

1ヶ月〜3ヶ月の一度のペースで定期的に繰り返すことでも、髪の手触りやまとまりが違ってきます。

上記では、トリートメントの持続期間は2週間〜4週間と言いましたが、手触りの実感としての期間となります。

もちろんトリートメントの物にもよりますが、髪に残る成分は最大でも3ヶ月ほどは残ることもあります。

そこに重ねてトリートメントをすることで、1回目に比べると持続性が上がるだけでなくそもそものクオリティ自体が向上し、継続することでより向上すると考えています。

カラー・パーマ・矯正をやり過ぎない

カラー・パーマ・矯正をやり過ぎない

やはり、髪のダメージソースとなるものをやり過ぎないということも大事になります。

ダメージになる髪の原因には、カラー・パーマ・矯正のやり過ぎがあります。

髪は外側から、

  1. キューティクル(髪をダメージから守るもの)
  2. コルテックス(髪の水分を留めるもの)
  3. メデュラ(髪の軸となるようなもの)

の順に構成されていて、カラーやパーマはキューティクルから順に削っていきます。もし仮にメデュラまで損傷してくると、パーマや矯正はかからないほどのオーバーダメージになります。

図解すると…

トリートメントではキューティクルとコルテックスを修復、補強する役割があります。

キューティクルはダメージから髪を守る皮のようなものであり、コルテックスは髪の水分を維持する役割があるが、損傷しすぎているとトリートメントも維持する力が弱くなる。

しかし、回数が多すぎてキューティクルやコルテックスの損傷が激しいと、いくら髪を美しくしたところで、すぐに剥がれてしまいます。

とはいえ、全くしてはいけないということではありません。キレイに見せるためには必要最低限はすべきです。

ただし、ある程度を目安として、我慢は必要だと思っています。

目安の期間
  • ヘアカラーは2〜3ヶ月に一度
  • パーマは3〜4ヶ月に一度
  • 矯正は一度かけたところはしない
  • 矯正の後にパーマは控える
  • リタッチ(根本のみの施術)は1ヶ月〜2ヶ月もOK(カラー・矯正)

これよりも回数が多くなるとオーバーダメージとなってしまい、トリートメントの持ちは短くさせる原因にもなるので注意が必要です。

あとがき

あとがき

美容室のトリートメントを長持ちさせるコツについてお話してみました。

きし

きし

一番大事になるのは、傷んでしまってからするのではなく、傷む前から予防として始めるのが大事になります。

まとめ
  1. 傷む前から始める
  2. サロンケア以外にもケアをする
  3. 定期的にする
  4. カラー・パーマ・矯正をやりすぎない

美容室でトリートメントをしてもすぐにとれしまうと感じている方は、この4つを意識してあげることで、トリートメントの持ちは飛躍的に向上します。

「お手入れが大変だし、時間がないから美容室でトリートメントしてキレイにしよう」という考えでは長持ちすることはありません。

例えば、エステで顔をいくらキレイにしていても、自宅で化粧水を一度も使わないと、すぐにカサカサに乾燥してしまう、これと全く同じです。 髪は変化しても、サインを出してくれるわけでもないので気づきにくいのですが、やはりお手入れすることはかなり大事になります。

関連記事
PAGETOP