最強のシャンプーランキング30選

妊娠中のヘアカラーやパーマはダメなのか?美容師が真剣に答えてみた

3 min

妊娠中に避けるべきことのいくつかに、ヘアカラーやパーマなどがありますが、妊娠中はやはりしない方がいいですか?

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

妊娠中のヘアカラーやパーマがダメなのかについての話

妊娠中はできることが制限されることが悩みとなります。元々していない方なら問題はありませんが、さすがに約1年(10ヶ月)もの長い間、全くしてはいけないというのも中々ストレスの原因になります。

そのためかやはり、上記のような質問はとても多くよくあります。

そこで今回の記事では、妊娠中のヘアカラーやパーマはしてはいけないのか、すべきタイミングについて解説しつつ、特徴なども分かりやすくお話していきます。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

妊娠中のヘアカラーやパーマはダメなのか?

きし

きし

「妊娠中のヘアカラーはパーマはしてはいけないのか?」これは非常によくある質問の一つです。

確かに髪や頭皮に良いものではありません、ですが妊娠中だからより悪くなるというわけではないと考えています。

つま

廣瀬

先に結論だけお話すると、妊娠中だからと言ってヘアカラーやパーマはしてはいけないということはありません

確かに髪や頭皮には悪いものです、ですが妊娠中だからより悪くということはありません。

そもそも最近の薬剤は日々進化していて、髪にはパワーは強く、とはいえ優しくダメージレスなものが増えてきています。

注意事項とタイミングさえ理解していれば、問題なく使用することがでると考えています。

注意点とタイミング

  • 妊娠期間と自身の体調で調整すること
  • 妊娠中期以降(14~42周目)はしても問題はない
  • 妊娠中のヘアカラーやパーマでトラブルに合う確率は極めて低い

それぞれおを順番にお話していきます。

妊娠期間と自身の体調で調整すること

きし

きし

妊娠期間とご自身の体調でタイミングなどをコントロールしましょう。やはり体調が悪い時にカラーなどしてしまうと妊娠していなくともトラブルを発症する可能性もあります。

妊娠期間にヘアカラーやパーマなどをしてはいけないと言う神経質になってしまうと約10ヵ月の間何もすることができません。

  • 妊娠初期(1〜13週目)
  • 妊娠中期(14〜27周目)
  • 妊娠後期(28〜42周目)

もともと何もしない人であれば問題はありませんが、定期的にヘアカラーをする方やパーマをする方にとっては精神的に辛いところがあるはずです。

その他にも女性によくある体調のタイミングも重要になります。

  • 高温期(生理前の2週間ほど)
  • 低温期(生理を含む2週間ほど)

関連記事【生理中のヘアカラー注意】美容師が教える「月経」の女性のカラーがいけない理由

自分の体調と合わせることによってもトラブルの可能性を減らすこともできます。

そのため妊娠期間やその時々の体調によって調節することで、メンタルだけでなく見た目もキレイになるので、メンタルケアにもなってオススメ。

妊娠中期以降(14~42周目)はしても問題はない

きし

きし

妊娠期間の特に初期では体調の変化が起こりやすく妊娠ホルモンが多く分泌されるため、妊娠中のネガティブが多く出やすくなります、そのためカラーやパーマの薬剤の匂いや拘束されていると言う精神的負担が体に悪影響になる可能性もあります。

妊娠1ヶ月目の初期症状は必ずしもはっきりとしたものではありませんが、以下のような変化が現れます。

  • 気分の変化
  • 胸やお腹の張り
  • トイレの回数が増える
  • 身体がだるい
  • つわり
  • 便秘
  • 妊娠ホルモンの増加

個人差はあるものの、これらは13周目くらいまでは体が慣れずに、精神的につらいはず。その上でカラーやパーマなどをすることでトラブルの原因になる可能性もあります。

できれば、14周目以降にカラーやパーマをする方がトラブルの確率を格段に抑えることができる上に、体的にもかなり楽になるはず。

妊娠中のヘアカラーやパーマでトラブルに合う確率は極めて低い

きし

きし

上でも書きましたが、ヘアカラーやパーマで髪や頭皮は多少傷むものの、妊娠中は絶対にダメと言うようなものではないと思っています。

逆に言えばヘアカラーやパーマをできない方がストレスになり体に悪いと個人的には考えています。

もちろん美容室にもよりますが、妊娠中ヘアカラーをする際は最善の気をつかうし極力頭皮にはつかないように注意を払います。

市販カラーは危険性もあるので注意

市販カラーだけはあまりおすすめできません、パワーが強すぎる上に自分でするのは負担が大きくなるので極力美容室などに言って染めるようにしましょう。

ただ格段に気を使う必要も(誤字ご自身が)ありませんし、ヘアカラーやパーマも正直なところ辛ければすぐに流せばいいだけです。気軽にチャレンジしてもみては良いのではないでしょうか。

あとがき

この記事では、「妊娠中のヘアカラーやパーマはしてはいけないのか?」について書きました。

きし

きし

個人的にはタイミング(期間)と注意点さえ守れば、することには問題ないはずなのでぜひ参考にしてみてください。

とはいえ注意は必要です、妊娠していることを担当美容師に伝えできるだけ安全にするようにしましょう。

つま

廣瀬

ヘアカラーやパーマで髪や頭皮に良いものではないので、積極的におすすめするというものではありあません。

とはいえ妊娠中は絶対にダメと言うようなものではないと思っています。逆に言えばヘアカラーやパーマをできない方がストレスになり体に悪いと個人的には考えています。

もちろん美容室にもよりますが、妊娠中ヘアカラーをする際は最善の気をつかうし極力頭皮にはつかないように注意を払います。ただ格段に気を使う必要も(誤字ご自身が)ありません。

気軽にチャレンジしてもみては良いのではないでしょうか。

こんな感じで以上です。

関連記事

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *