趣味の一つですが、ぼくはボクシングをしています。
そもそも、なぜボクシングかと言うと、運動不足とビールによるビールっ腹が、気になり体を絞めていきたいと思い、アレコレと探しだしたのがキッカケでした。
そして、気軽にできるスポーツで候補にあったのが…
- ボルタリング
- ボクシング
- ダンス
そこから、1番長続きしそうなスポーツということで「ボクシング」を選択して、2年ほど経過したので記事にしています。
この記事のポイント
- ボクシングについて
- ジムワークについて
- ボクシングにかかる費用
始めてから、だいたい2年ぐらいなので、ボクシングについてまとめてみました。
目次
ボクシングとは?


きし
ボクシングって聞くと少し怖いイメージがあり、そういうイメージが未だに払拭できないのですが、ボクシングは健全なスポーツなのです。
両手にグローブをはめ、こぶしで相手を打ち合い、勝負するスポーツ競技。
拳闘(けんとう)と呼ばれることもあります。
ボクシングは、拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃対象とする格闘スポーツ。 拳闘(けんとう)ともいう。
ボクシングに似た競技はフランスのサバットのほか、タイのムエタイおよびムエタイをベースにした日本のキックボクシングやシュートボクシング等があり、それらと区別するための俗称として国際式ボクシングと呼ばれることもある。(Wikipedia参照)
別名 | 拳闘 |
---|---|
競技形式 | 正方形のリングを使用、ラウンド制 |
発生国 | 古代ギリシャ |
主要技術 | 拳(ナックル)による打撃 |
ボクササイズなど今や女性でも簡単に始めることができるスポーツです
体重を落とすためなら食事制限をするだけでもできますが、体にたまった脂肪はなかなか落とすことはできません。
食事制限だけのダイエットをすると、脂肪だけじゃなく筋肉まで痩せ細り、代謝が落ちて痩せにくい体になってしまいます。
ダイエットをするには、食事制限と運動を一緒にすることが大切です。
そのために、ただ殴り合うというだけのスポーツではなく、身体全体を動かせるダイエットにも適切なスポーツとして、今や女性でも簡単に始めることができるメジャーなスポーツになっています。
ボクシングは、とてもバランスが良いです。
腕だけでなく身体全体を使うスポーツなので。筋肉だけでなく身体作りができるスポーツです。
ボクシングのジムワークについて

普段はどんなことをしているのかをご紹介してもらいます。

廣瀬

きし
基本的にはジムワークがメインとなるスポーツです。
スムーズにこなせば、1回の時間が約1時間半〜2時間ぐらいの目安です(個人的な時間)。
仕事との両立をするためにはこの辺はとても重要になります。時間は有限ですからね。
ぼくの考えでは、短い時間でいかに効果的に体に変化が現れるか、大切である程度は食べ動き、理想の身体になることが大切だと思っています。
ジムワーク流れ
- 3分1セット
- 30秒のインターバル
ジムワークのすること
- 縄跳び
- シャドーボクシング
- パンチングボール(シングル)
- パンチングボール(ダブル)
- サンドバック
- ミット
- マス・ボクシング
- スパーリング・ボクシング
この流れで、動いていきます。
ボクシング① 縄跳び
足腰鍛えるのと、リズムレッスン。
最初は、跳べればなんでもいいんだけど、なんかかっこ良く飛びたくなります。
しかし、意外に3分って長いです、
コツとしたら両足で跳ぶのではなく片足づつで跳ぶとかなり楽に跳べます。1〜3セットほど。
ボクシング② シャドーボクシング
一人で仮想の敵を想定し、自ら立って手足を動かす。
仮想の敵からの攻撃を避けながら殴るなどの攻撃に転じるトレーニング、鏡の前で自分のフォームの確認するためのトレーニングにもなります。
シャドーボクシングがダイエットに最適なのはご存知でしたか?
運動には、大きく分けて「有酸素運動」と「無酸素運動」の二つがあります。
酸素を使って脂肪を燃焼させるのが、有酸素運動です。
シャドーボクシングは有酸素運動と無酸素運動の複合運動であるため、短い時間で効率的にエネルギーを消費できるのです。
ボクシング③ パンチングボール(シングル)

テレビとかでよくやっているやつ。
音がすごいなるので気持ちよいです。しかし真っ直ぐ当て続けるのが難しく、難易度が結構高いです。
主には、動体視力と反射神経を鍛えます。たまにこれは意味がないとか言われることもあります、実際に強いチャンピオンでしていない方などもいますから。
しかし、動体視力や反射神経はボクシングにとって必要なことです、ゴリゴリと鍛えていきましょう。
ボクシング④ パンチングボール(ダブル)

真っ直ぐ殴るレッスン。ボールを殴るため、中心にヒットしないとそれるため、とても難易度が高いです。
シングルよりも少し難しく、リズムとフォームを整えるトレーニングになります。
こちらも動体視力と反射神経が鍛えられます、さらに身体を動かすしながらするためにシングルよりもトレーニングが必要となります。
ボクシング⑤ ミット打ち

ボクシング感がでるのは、ミット打ちです。
「パン、パン、パァアァァン」と音がでるので、初心者の方でもボクシング感を味わえます。
かなり体力も使い、ボクシング的にもダイエット的にもトレーニングになります。
ミット打ちは、とても楽しく爽快感もあります。
ボクシング⑥ マス・ボクシング
スパーリングと違い、基本は寸止め形式で距離感やスタミナをつけるレッスン。マス=寸止め・練習用などの意味があるみたいです。
基本的にはボクシングで1番楽しいものが、マス・スパーリングです。楽しめるぐらいまでに上達することは初心者は目標とすべきでしょう。
ボクシング⑥ スパーリング・ボクシング
試合を想定したボクシングです。
初心者よりも、中級者〜上級者向けのトレーニングです。
技術が追いついていないと怪我もする恐れもあるので注意が必要です。
ボクシングをするための費用
ボクシングをするための費用としては、消耗品は少ないのでそれほど費用はかかりません。
一度買っておくと、何年か持つものばかりです。
ボクシングに必要な費用
ぼくの場合は、これらを全て購入しても30000円ほどで済みました。
これに月額の料金です。これはジムや入るタイミングによって変わります
しかも一気に揃える必要もないので、プロテインやバンテージ、ボクシンググローブなどはハマりだしてからでも問題はないと思います。
一年ほど「ボクシング」をして感じたメリット・デメリット
ぼくは始めてから半年くらいは週1日、半年から一年くらいで週2日、今は週3日通いって感じで増えていっています。
なんのスポーツでもそうですが、やり始めよりも上手くなってきたという実感を感じ出してからが楽しいですよね。
ボクシングのメリット
- とにかく短時間で筋力アップが測れます
- 適度に疲労するために睡眠がよくとれる
- 楽しいので、ストレス発散
- 体力がつく(仕事が疲れない)
- ボクシングはオールマイティーに鍛えれます
シンプルにボクシングは楽しいし、ハマるのが最大のメリットになります。ボクシングの1番の良いところは、身体全体を鍛えていけるというところです。
一般のイメージだと腕だけのスポーツに思われがちですが、有酸素運動、無酸素運動はもちろん、足腰もしっかりと使うスポーツです。
そして、体力がつくので、仕事ぐらいであれば全く疲れなくなります、彼女との買い物が疲れなくなります、子供と遊ぶの疲れなくなるはずです
ボクシングのデメリット
- 飲食の量が増えがち
- 行けないと逆にストレスになる
- 費用がかかる
- 筋肉痛がある
運動したからと、余計に飲食が増えます。
運動後のビールとかうますぎるし、ご飯も美味しくなるのでついつい暴飲暴食になりがちです。
ストレス発散で行くのはいいんだけど、行けなくなると逆にストレス溜まっちゃうので、本末転倒です。
あとがき

時間を無駄に過ごすだけなら、ぜひともおすすめするスポーツの1つです。
ぼくも美容師なので「顔腫れ」は、NGなのでスパーリングはしません。
しかし上記のジムワークだけでも十分楽しめるし、体もかなり絞れるので、美容師にもおすすめです。
目的にあったジムワークもできるし、やはり上手くなっていく実感があるので筋トレだけトレーニングよりは、楽しめるのでボクシングはおすすめです。
ちなみに、ぼくの通っている和歌山にあるジム「エコボクシングジム」はいてる人も良い人ばかりで、ストレスなくトレーニングできます。
初心者が多いので居心地が抜群です。
上級者やプロが多いジムだと、正直力量の差があり楽しめない可能性もありますので。
しかし初心者でもリングに上がれるし、敷居は低いので、序盤から楽しめます。