という悩みを持つ女性が増えました。そんな悩みを聞くことも増えて、診断させていただく機会もあります。この、髪の状態を「エイジング毛」と言います。
お肌の曲がり角が25歳と言うのならば、髪の曲がり角は35歳です。そのため遅かれ早かれ誰にでもでてくることです。
声を大にして言いますが、どういう症状かを知って対策をすれば、お肌と同じように改善することは十分に可能です。
当記事では、20年間、髪のことをを考えてきてわかったエイジング毛の原因と改善や対策について、分かりやすくお伝えしていきます。
ちなみに、エイジング毛で悩む人は「シャンプー」「ヘアパック」「アウトバス」を一週間いいモノするだけでも美しくなります。エイジング毛の原因は水分不足、清潔にして、水分いれて、くっつける。プロダクト別に役割があるからどれもが必須。とはいえ全てをまとめるとボリュームが大きすぎるので、別記事にまとめています。ご自身の悩みに合わせてご参考ください。全てを理解するためには当記事を読み進めてください。
目次
エイジング毛の特徴

きし
まずは、エイジング毛について分かりやすくお話します。
髪の曲がり角に向けてエイジング毛を知っていきましょう。

廣瀬
エイジング毛とは、年齢によるカラダの変化によって、髪の水分量が低下にすることよって以下のような症状が起こります。
さらに、エイジング毛に、日本人女性によく見られるカラーやパーマなどの美容習慣を繰り返すことで、「エイジングダメージ毛」になってしまいます。
- カクカクいびつな毛髪が混ざってきた
- 指を通すと根本がザラつく
- ツヤが一層低下してきた
- 毛髪が固く、弾力がなくなってきた
などの症状があるのが「エイジング毛」です。
髪を構成するほとんどがたんぱく質です、そのたんぱく質が不均一に流出し、毛髪密度も低下、結果ダメージを受けやすくなります。
骨密度が低下して骨折しやすくなってしまう骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のように、髪も年々タンパク質の流出が進み、毛髪内部の密度が低下し、毛粗鬆(もうそしょう)という症状になってしまします。
- 髪のたんぱく質を支える結合が部分的に現象することで、ダメージを受けやすくなります。
- 髪の内部の「たんぱく質」が過度に流出し、毛先がカクカクと変形することで、まとまりにくくなります。
さらに、ボリュームが出しづらくなる髪の要因を詳しくお話します。
髪のボリュームが出しづらくなる要因
髪のボリュームには、頭皮の状態が大きく影響を受けています。

(頭皮の図)
地肌のうるおい、やわらかさと厚みに大きく関係するヒアルロン酸の量は、年齢とともに減少し始めます。

(イメージ図)
- 加齢やストレスによる前頭筋、側頭筋、後頭筋の萎縮。 頭の前頭筋、側頭筋、後頭筋は加齢やストレスによって収縮します。
- 筋肉の収縮により帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)が引き伸ばされ、薄くなり、固く動きにくくなります。
- 地肌の厚み低下による毛細血管の萎縮。
- 年齢とともに地肌の厚みが低下し、毛細血管が萎縮。
- 血流がわるくなり、髪の栄養不足になります。
- 年齢と共にエストロゲンが減少します。すると毛包周囲に毛細血管を太く張り巡らせる働きのある遺伝子「VEGF-A」の量が減少します。
- 「VEGF-A」の量が減少すると、毛包周囲の毛細血管が萎縮し、髪の成長に必要な栄養の不足に繋がります
エイジング毛の原因

きし
これらのエイジング毛にも原因があります、原因についてもお話します。
女性ににとって、お肌も髪も同じように大切な一部です!

廣瀬
肌や身体と同じくして、髪も年齢とともに少しずつ変化しています。
髪の断面が歪になると、うねりの原因になり、髪を保護するキューティクルの厚みが減ると髪がパサつきやすくなってしまいます。
- 加齢
- 美容習慣
- 気候
エイジング毛の原因①「加齢」
いわいる髪の老化です。
髪というのは「成長期」「退行期」「休止期」という時期を、一定の周期で繰り返し、髪を生え変えています。

このヘアサイクルの乱れがエイジング毛の原因の1つであり、さらには抜け毛や薄毛の原因ともなるのです。
つまり、このヘアサイクルの循環を良くすることで髪は太くもなるし、逆にヘアサイクルの乱れを放っておくと、悪くもなっていくということなのです。
しかしこのサイクルも加齢によるホルモンバランスの崩れにより、サイクルの流れが乱れてしまいます。
つまり、髪がちゃんと成長しなってしまい、髪が細くなったり、髪の断面が歪になりやすく、髪質の変化につながります。
エイジング毛の原因②「美容習慣」
日々の美容週間によっても、大きく違いがでてきます。
- 繰り返すヘアカラー・パーマ・ストレート
- 毎日のシャンプー
- ヘアアイロン・コテなどの使用
定期的、継続的な美容習慣でダメージを受ける機会が増え、ヘアケアの必要性が高まります。
エイジング毛の原因③「気候と気温」
日本の春夏秋冬は気候・気温の変化がとくに激しい国だと言われております。
- 梅雨時の多湿
- 夏の強い紫外線
- 冬の乾燥
このような気候と気温の変化からも髪はダメージを与えられつづけます。
季節ごとに激しく変化する気候がさまざまな影響をもたらします。
湿度によって髪の水分量も変化するために、多湿によるうねり、乾燥によるパサつきなどを招きやすくなります。
紫外線量が多い夏を中心とした時期には、髪のツヤが失われたり、手触りが悪くなりがちです。
さらに、あまりの変化にストレスを感じることも悪影響なのだと知ってください。
このようなさまざまことが原因で、髪の悩みや、エイジングダメージへと繋がっているのです。
エイジング毛の「改善」

きし
それでは、エイジング毛の改善についてもお話します。
色々とできることからチャンレンジシてみて下さいね。

廣瀬
女性の髪は10代後半〜20代前半が、最も健康できれいな状態だと言われています。
しかし、30代に入るころから髪に変化が起きてきます。
ヘアカラーやパーマ、ストレートで傷みやすくなった髪に対して、毛髪強度をケアし、ダメージに負けない健康的な髪にする必要があります。
毎日のヘアケアや生活習慣を良質なものにしていくことが、とても大事になってきます。
- 質の高い睡眠をとるようにする
- 食事を改善する
- 運動をする
- カラダをデトックスをする
- トリートメントをする
- ヘアケアをする
- ヘッドスパをする
- ヘアカラーをする
- 喫煙を控える
- ドライヤーを変える
それぞれについて具体的にお話します。
①「質の高い睡眠をとる」

きし
短くても、その短時間の睡眠を良質なものにするだけで、グッとカラダが楽になります。結果としてはカラダの血行や血流が良くなります。
睡眠を良質にするためには、6つの事に気をつけましょう。
髪の成長を促進するには、睡眠がとても大切になりますが、良質な睡眠をとるためには身体の状態を睡眠をとりやすいものにする必要があります。
- 「食事の時間」を注意する
- 「カフェイン」は量には気をつける
- 「身体」をあまり冷やさない
- 「目」をリラックスさせる
- 「耳」をリラックスさせる
- 「鼻」をリラックスさせる
これらのことが髪のことにも繋がるので睡眠の時間や、良質のものにする工夫をしましょう。
②「髪に良い食物を工夫する」

きし
健康な髪のためには、髪の成長にとって必要な良い栄養素が頭皮に運ばれる必要があります。
髪にとって良い栄養素というのは具体的には、ビタミンやミネラルそして髪の構成成分であるタンパク質です。
逆には過剰な糖分や脂肪分は、頭皮の血行を悪化させ皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります。
野菜や果物が少なくカロリーの高い偏った食事を続けていると不健康になり、抜け毛の原因になることもあるので注意が必要となります。
- 海藻類
- 亜鉛
- ビタミンA
- ビタミンB
- カルシウム
- たんぱく質
- フルーツ
栄養は食物からカラダを通り、髪に行き渡ります。できるだけ髪に良い物を摂取する工夫をしましょう。
③「運動をする」

きし
運動をすることで、カラダの血行や血流だけでなく頭部への血行や血流も良くなります。運動することや、ストレッチは髪にとって効果が高いアクションの1つなのです。
さらに、女性にの大敵でもある冷え性は良いことが一つもありません、しかし周りの環境をかえることよりも身体を強くすることから始めると良いとされています。
最近、女性も多いボクササイズなどもおすすめです。
血行・血流が良くなるのは、栄養が届きやすくなりますので髪が伸びやすくなります。
ポイントは無理なく、体に負担が少なく、さらに楽しくできる運動がいいということです。
最近流行している「ヨガ」などはそういう点では、優れた運動法です。
④「カラダをデトックスする」

きし
体内に溜まった老廃物を排出させることが大事です。それをデトックスと言います。
1日に2㍑の水分補給を目安に、摂取すると老廃物との入れ替えをすることができます。水だけでなく炭酸水もデトックス効果が高くておすすめです。
定期的にカラダの中をリセットすることで髪を健やかに成長させることができると言われています。
ちなみに、ジュースサプリと軽めの断食でできるデトックスがおすすめです。
1日535kcalの「ジュースクレンジングサポートジュース」で、体内に必要なビタミンやミネラル、食物繊維などを補給しながら体を休ませる健康法で、方法もいたってシンプルで身体に無理のない方法なので髪にも良いとされています。
⑤「サロントリートメントをする」

きし
髪に直接栄養をおくるのが、美容室でするサロントリートメントです。髪に主成分でもあるケラチンたんぱく質を注入することで髪自体の耐久度を上げて、髪をキレイにすることで切れ毛などを防ぐことができます。
さまざまなラインナップがあるオージュアは髪質や年齢によるケアをできるので、おすすめのトリートメントです。
髪の主成分であるたんぱく質を多く含んでいるオッジィオットも髪のハリコシがつくのでおすすめのトリートメントです。
これらのトリートメントがおすすめで、伸ばすというよりは髪を大切にするために必要なことです。
⑥「ヘアケアをする」
ヘアケアにはエイジング毛を直接キレイにする効果があります。
- 保水・保湿効果
- ダメージ軽減&保護
- スタイリングのサポート
ヘアケアをしつつ、スタイリングのサポートもできます。
もちろん改善というだけで、エイジング毛を完璧に直すことはできませんが、ヘアケアは非常に効果的です。いくつかのプロダクトを紹介します。
低刺激のアミノ酸シャンプーがおすすめ

シャンプーという大きなカテゴリでは、アミノ酸シャンプーを、おすすめしています。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。「髪や頭皮をダメージさせない」ために、刺激が低い洗浄成分を配合したシャンプーを選びましょう。
そこでおすすめのシャンプーをご紹介します。
LaSana PREMIOR シャンプー

製品名 | プレミオール |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 130ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEA、ココイルグリシンK |
香り | アロマティックフローラル |
生産 | 日本 |
メーカー | Lasana |
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。


浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。
さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかにしてくれます。
- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!

きし
\ 100%美髪成分のヘアケア/
洗い流さないトリートメントも効果的
エイジング毛にとって、髪を保護して水分量をあげる、これは重要なテーマになります。
なぜなら、エイジング毛は髪の水分を補給することでデメリットを緩和することができるからです。
成分と簡単に言っても、髪を補修する成分、しっとり潤う保湿成分、軽やか・しなやかな手触りにしてれくるコーティング成分・シリコーン成分、紫外線などのダメージから髪を保護する成分、など実にさまざまです。
シャンプーやトリートメントなどの化粧品には、全成分を記載することが義務づけられているため、ボトルか外箱で確認することができるので、使う前に確認します。
- アルギニン
- グリセリン
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- 加水分解ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
- パンテノール
- ポリクオタニウム
- 〇〇油
- 〇〇エキス
- シア脂
- γ-ドコサラクトン
などの成分が目安になります、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。
Aujua イミュライズ エクシードセラム

ダメージを補修・未来の髪を守る・髪や地肌の悩みを改善するためのミルボンのヘアケアプログラム洗い流さないトリートメント
- アミノ酸成分配合でタンパク質補給
- ケラチン成分配合でダメージ毛を補修
- ローズ・ド・メイの香り
多用な変化が訪れてもキレイに対して前向きでポジティブにいてられるように、美しさを育み続けるというのがコンセプトで開発された日本人女性に特化したヘアケアシリーズ。
毛髪保護成分CMADKにより毛髪強度をケアし、ダメージに負けない健康的で美しい髪にしてくれるヘアオイル。
毛髪に親和性の高いCMAD基を持ったケラチン「CMADK」+タンパク質が豊富なアミノ酸「ロイシン」が、エイジングケアのサポートをしてくれます。
実際に使ってみると、高級品なだけあって、使用感が非常に高いことが実感できます。
それだけでなく、エモリエント剤だけでなく、ケラチンなどの補修成分も入っているためトリートメントとしてのスペックは非常に高い。
それが、髪に使うことで実感できるアイテムになるため、かなりおすすめのアイテムです。
そして、何よりもエイジングヘアケアができるアウトバスは少ないため、かなり貴重な部類に入ります。さまざまなケアをすることができるため試しに使う価値は十分にあるアイテムだと感じます。
実際に使ってみると、香りも良いだけでなく、使用感も高いためかなりおすすめ。しかも年齢による髪の変化を感じる方のケアもできるので幅広く使用することができるはずです。

廣瀬
とはいえ、とにかく価格が高いのがネックです。
毎日使えるものでもありませんが、ここぞという時に使えるようにおいておくなら良いかなと個人的には考えています。
ブランド名 | Aujua(オージュア) |
製品名 | イミュライズ エクシードセラム |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | 洗い流さないトリートメント |
容量 | 100ml |
主な保湿成分 | – |
香り | ローズ・ド・メイ |
生産 | 日本 |
メーカー | ミルボン |
水分補給のできるヘアマスクも効果的
ヘアマスクには、髪のダメージを直す(治す)というよりも、使うことによってダメージさせないという目的があります。
そもそも髪は一度ダメージになってしまうと、元通りのキレイな状態にすることができません。
ですが、トリートメントといっても適当に選んでしまうと、髪質によっては相性が悪いケースもあるため、自分にあうものを選ぶ必要があります。
ダメージを守ってあげることで、コルテックス領域にある水分の流出を防ぐ効果があります。
とはいえ、さまざまなダメージによって、髪内部が傷んでしまいます。
- 紫外線
- ほこり
- 大気汚染
- 摩擦
これらのことからも、良いヘアマスクで大事な髪を保護する必要があります。結果としてダメージによる悪化を防ぐことに繋がります。
8 THE THALASSO リッチコート&ハイモイスト 美容液ヘアマスク

一言でいうと
新しい毛髪科学「保水バイオ美容」のヘアケアアイテム
- 最先端のスキンケア技術をかけ合わせたヘアケア
- 髪の内外をトータルケア
- 5つのフリー処方
最新のバイオ技術によって培養された植物から貴重な美容成分を抽出し、生まれた原料。バイオテクノロジーとオーガニックの融合で、幅広く対応することができるシリーズ。
実際に使ってみましたが、ダメージヘアやくせ毛、ヘアカラー毛やパーマなどにも使いやすく、手触りを良くしたい場合には間違いなくオすすめになるアイテムの1つです。
保湿力も非常に高いため、矯正もとも相性が良いので、まさに万能なヘアマスクと言えるでしょう。
非常に使い心地は良い感じです、特にくせ毛との相性も良いためダメージヘアーだけでなくアプローチできる幅がとても広いなと言う印象。
私のようなくせ毛でロングヘアでまとまりづらい髪にも、とてもよくまとまってくれくせ毛もかなり緩和されたのでかなり気にいっています。

廣瀬
とはいえ、細毛や猫っ毛などボリュームが少し必要になる髪質の場合には少し相性が悪いなと言う印象もあります。
ブランド名 | 8THE THALASSO(エイトザタラソ) |
製品名 | モイストヘアマスク |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | ヘアマスク・ヘアパック |
容量 | 200g |
主な保湿成分 | ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羽毛)、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、ケラチン(羊毛) |
香り | ホワイトフローラル |
生産 | 日本 |
メーカー | ステラシード |
⑦「ヘッドスパをする」

きし
頭皮の血行を良くすることで髪の血行や血流がよくなります。頭皮の流れをよくするためには、ヘッドスパのような頭皮マッサージが必要になります。
セルフマッサージをする時は、頭部のツボを押すようにしてシャンプーをしてあげましょう。
美容室に行った時には、「ヘッドスパ」をオーダーすると頭部の地肌をキレイにしてくれてツボ押しで血行や血流を良くしてくれるので、おすすめです。
その他にも炭酸ケアもおすすめです。
さまざまな美容効果のある炭酸と、シャンプーをかけ合わせたものが「炭酸シャンプー」です。
最近では、温泉や飲料水、化粧品だけでなく美容商材にも掛け合わされ、いまや美容にとってのマスト的な存在でもあります。
炭酸シャンプーを使うことによって、血行・血流の促進、髪の保湿効果や、通常のシャンプーに比べて頭皮に負担なく洗浄力を高める効果があります。
⑧「ヘアカラーをする」

きし
髪をキレイにするのは何もトリートメントなどのヘアケアだけではありません。ヘアカラーの原理はメラニン色素を分解して染料を入れ込んでいきますが、髪が傷んでしまうと主成分であるケラチンたんぱく質が抜けてスカスカの髪になってしまいます。
実は、ヘアカラーをすることでスカスカの髪を補うこともできます。
手ざわりだけでなく、髪の厚みも染料のおかげでキレイになることがあります。
もちろん、ヘアカラーのしすぎによって髪が傷む原因にもなりますので、ヘアカラーの頻度には注意が必要です。
おおよそ2〜3ヶ月の一度のカラーサイクルで、極力髪に負担が少ないヘアカラーを意識していきましょう。
⑨「喫煙を控える」
髪に必要な栄養素は血液にのって運ばれていきます。しかし、ニコチンにより血行不良が引き起こされると、体の端にある頭皮には栄養である血液が十分にいきわたらなくなってしまいます。
いくらバランスの良い食生活を心がけても栄養が届かなければ、髪の成長はしにくくなります。
難しいかもしれませんが、もしエイジングケアをさせたいのなら、禁煙をおすすめします。
⑩「ドライヤーを変える」
髪を乾かす。ドライヤーで乾かさないと髪が傷む、なんてことは聞いたことはあるはずですが、それ以上に「ツヤがでる」「キューティクルが整う」「水分量を調節」「ヘアアケアの促進」などの効果もあります。
断言しますが、髪が傷むのかどうかはドライヤーにかかっている、といっても過言でありません。
さらに、ドライヤーのイオン機能はバカにできません。髪の電子は目に見えないから、シャンプーやトリートメントと違って軽視されがちだけど重要。
汚れがつきにくい、髪が整う、うつくしい髪にしてくれるだけでなく予防もしてくれるって便利プロダクトです。
まとめ


きし
エイジング毛についてまとめてみました、女性ならば誰でも通る道なので改善で使えそうなことにはチャレンジしてみて下さいね。
私もさまざまなヘアケアを行っています、お肌と同じように定期的なケアが重要になりますよ。

廣瀬
- 質の高い睡眠をとるようにする
- 食事を改善する
- 運動をする
- カラダをデトックスをする
- トリートメントをする
- ヘアケアをする
- ヘッドスパをする
- ヘアカラーをする
- 喫煙を控える
- ドライヤーを変える
健康な髪は、健康なカラダに宿るということです。
長い目でみた時、健康的な暮らしを心がけるのが何より大切になります。
また、ホルモンバランスはストレス、生活習慣などが大きく影響します。精神状態がいいと免疫能力も上がり、毎日笑顔で過ごすことで、髪の若々しさを保つことにつながっていきます。
さらに、地肌を清潔に保ち、地肌のマッサージをしたりして、これから生えてくる髪を健康にする努力、今の髪を毎日のケアでより良質にする努力、その両面を意識してみましょう。
正しくケアすれば、今後の髪は変わります。気づいた時が始めどきです。