- blogblog

おすすめのヘアケアランキングまとめ

【APPLIE(アプリエ)】美容師がハイ透明感カラーのメカニズムを解説

3 min

今回ご紹介するのは、さらにその上をコンセプトにした「ハイ透明感」と銘打って世に送り出されたヘアカラー剤アプリエカラーです。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

ホーユープロマスター APPLIE(アプリエ)とは?

ホーユープロマスター APPLIE(アプリエ)とは?

業界初の3剤式ヘアカラーが誕生。ヘアカラーの1剤と2剤にパウダーを入れるというイノベーション。これにより、ついに1プロセスで、15レベルまでの高明度・高彩度な仕上がりを実現しました。

ハイ透明感カラー。

プロマスター アプリエは、業界初となる技術でエンドユーザーの「ニーズ」を解放し、新たな市場を創造する高付加価値ヘアカラーです。

引用元 公式サイト

ブリーチを使わずして、ブリーチカラーのような透明感をつくることができる特化しているカラー剤ですね。

へアカラー好きからしたら興味がでないわけがないですね、外国人のようなカラーを簡単にすることができる代物ですから。

きし

きし

本来、透明感をだすためには素材(髪)の状態がとても大事になります、つまり土台つくりが必要になるということです。

イルミナやスロウカラーなど、いくら透明感と言っても土台によっては仕上がりが、左右されます。

その上位互換としてハイ透明感というものができるというわけですね。

アプリエカラーの「ハイ透明感カラー」って何?

アプリエカラーの「ハイ透明感カラー」って何?

ハイ透明感とは、ダブルカラー並みの透明感を1プロセスで可能にした透明感のこと指します。

今までのヘアカラーでは、ブリーチカラーもしくはブリーチカラーと同じくらいに退色している髪色でないとでない透明感を簡単につくることができませんでした。

しかし、それを簡単につくることができるというのがアプリエカラーの「ハイ透明感なのです。

従来のカラー剤と「アプリエカラー」との違い

従来のカラー剤と「アプリエカラー」との違い

従来のカラー剤とは2浴式となっています

MEMO

このように1剤(染料)と2剤を使用して染めていくのが、従来のヘアカラーです。

例えば、

オルディーブアディクシーというミルボンのヘアカラー剤は、従来の染色に加えて「クリアベース」と言う特殊な手法を用いています。

これでも十分に良いクオリティをつくってくれるヘアカラー剤です。

そして、これらとは根本的に違うのがアプリエカラーです。

プロマスターアプリエカラーは「3浴式ヘアカラー」

プロマスターアプリエカラーは「3浴式ヘアカラー」

1剤、2剤に加えることで”メラニン色素を分解すると同時に発色を高める「業界初のパウダー」でハイ透明感を実現します。

プロマスターアプリエ パウダー(3剤)

プロマスターアプリエ パウダー(3剤)

1剤に含まれるアルカリ剤と2剤に含まれる酸化剤の両方 に働くパウダー。酸化染料の重合を助け、メラニン色素を分解します。一方で脱染(染料の分解)を抑え、色濃く染めることができます。

他のブリーチ剤の種類との比較

 種類 効果 染色力 脱染力 染色力の向上
脱色剤毛髪のメラニン色素の分解××
脱色脱染剤毛髪のメラニン色素の強い分解と酸化染料の分解×
脱染剤酸化染料だけを穏やかに分解××
アプリエ毛髪のメラニン色素のやや強い分解と酸化染料の染色力向上×

3剤式ヘアカラー”プロマスター アプリエ”が今まで両立しなかった、メラニン色素の分解と酸化染料の染色力向上を実現できます。

今までは、ブリーチして髪のメラニンを分解してから、カラー剤で染めることによって手に入る透明感というものを、アプリエだけでできるようになりました。

アプリエカラーの種類
  • ブルーアッシュ
  • オリーブグレージュ
  • プラチナアッシュ
  • ラベンダーアッシュ
  • ミルクティーベージュ
  • セピアグレージュ
  • ベビーピンク

計7種といった種類のラインナップです。

このカラー剤はハイ透明感というコンセプトなだけあって暗めの色がありません

11レベルより下はない明度が高い特化型カラー剤です。

アプリエカラーの使用方法

アプリエカラーの使用方法

1剤と2剤の総量に対してPCバウダー(3剤)をミックスします。

少しややこしいですが、慣れるとなんてなさそうですね。

 種類 総量1剤 2剤 PCパウダー
ショート 9930609
ミディアム 132408012
セミロング 1655010015
ロング 1986012018

しかし、3浴式ということは必然としてコストがかかってくるというのも1つのデメリットだと感じています。

その辺りは、従来のヘアカラーと値段によって合わせていかなければいけないということは、自由度は少し下がるんじゃないでしょうか。

あとがき

あとがき

アプリエカラーについてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

まとめ
  1. 透明感よりもさらに透け感のあるハイ透明感カラー
  2. 11レベル以下の暗めの明度はない。
  3. 3浴式システムヘアカラー

最近ではカラー剤の進化が早くて最近どんどん変わっていきます。

  • イルミナカラー
  • スロウカラー
  • オルディーブアディクシー

などなど「透明感」というワードのカラー剤が多い中で、アプリエは注目すべきカラー剤ではないでしょうか?

もちろん、深みといったものに勝てないが「透明感」ではかなり強いといった印象でしたね。

関連記事

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

PAGETOP