最強のシャンプーランキング30選

#14 サロンカラーの「魅力」をただ語るだけの記事

3 min

きしです。

前回の記事では、ヘアカラーにおける塗り方の違い、それぞれの必要性についてお伝えしました。

個人的には市販カラーが全くダメという考え方は反対でして、要は使い方とタイミングなんです。髪の状態や色に合わせて、サロンカラーと市販カラーを上手く組合せれば、キレイな髪色をコスパよく継続させることができます。

とはいえ、ぼくも美容師です。

サロンカラーのたくさんある魅力を語りたい時だってあります。今回はそんなことをまとめました。

この記事の内容

サロンカラーの魅力を語る

ぼくの中では、サロンカラーって美容室でする以外にもっと良いことってあると思うんです。

ヘアカラー剤なんてどれで染めても一緒でしょ?

なんて元も子もないような考えをしているあなた!

実は、自分でするセルフカラーとするサロンカラーではたくさんの違いがあるんです。

当記事では、サロンカラーの有益性についてお伝えします。これらからヘアカラーをする人に向けて分かりやすくお話します。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

サロンカラーの「魅力」について

きし

きし

サロンカラーの魅力や有益性についてお話します。

サロンカラーはダメージ以外にもさまざまな有益性があるんです。

有益性とは一体どういう意味でしょうか?

ぼくの中で有益というのは「時間」のことを指します。

一見すると、わざわざ美容室に行かなければいけないサロンカラー

「いちいち時間をつくってまで美容室に行くのがめんどう…」と、逆にサロンカラーの方が時間がかかりそうなものです。しかし、サロンカラーにわざわざ時間をつくってまでして行く価値があると考えています。

例えば、サロンカラーと市販カラーで比較してみた時に、

比較例として…
  1. ダメージ
  2. 安全性
  3. 時間

この3つが違いとなります。

では、具体的にどのようなメリットになるかお話します。

①「ダメージの時間」

きし

きし

サロンカラーと市販カラーでは、何が違うのかというと薬液のコントロールと、髪の塗り分けができることができます。

例えば、ヘアカラーは1剤と2剤の混合液となっていますが、この2剤は髪のダメージソースとなるもの(過酸化水素・オキシ)をコントロールすることができます。

日本で使われるオキシ濃度は以下の3つ
  1. 6%
  2. 5%(4.5%)
  3. 3%

日本で使われるオキシ濃度は以下の3つ

FullSizeRender 139

オキシ濃度が低ければダメージも少なくなるが、比例して明るくするブリーチ力も下がります。

つまり、髪の状態、仕上がりの髪色、薬剤選定、などをコントロールして処方することで髪のダメージを少なくすることができます。

市販カラーでは選択肢はなく、毛先の1番ダメージとなる部分にもパワーのあるヘアカラー剤を使わなければいけません、そのため使えば使うほどダメージの度合いが大きくなります。

まずは、サロンカラーでのメリットの1つに「ダメージレス」というのがあります。

②「安全性」

きし

きし

へアカラー剤にはパラフェニレンジアミン(ジアミン)という成分が入っていますが、このジアミンに対して地肌がアレルギーを起こす場合があります。

それがヘアカラーをした時に「ピリピリ」と少し違和感や地肌の傷みを感じたことがある人は少なくないはずです。

最初はちょっとした違和感ですが、回数を重ねる事に強く感じるようになっていきます。

パワーが強い市販カラーを使い続けることによって重度のジアミンアレルギーを発症してしまうと、ヘアカラーができなくなるという事もありえます。

それがサロンカラーでは、頭皮の保護するためのスプレーや、技術によって頭皮に極力つけないように工夫したりできます

そして、最も大切になるのがカラーの後のシャンプーです。

家でシャンプーをしていますが、歯磨きと同じように洗いにくい場所や、洗えていない場所などがあります。

多くの方が勘違いされていることですが、カラー後の薬剤の汚れはシャンプーでとっているわけではありません。

つまり、サロンカラーのメリットでは「安全性」というのもあるのです。

③「時間」

きし

きし

多くの人が、時間がないから市販カラーをするということを言われます。

美容室に行く時間がないから自分で染めてしまった…」というのを、実際にもお客さまからも聞いたことがあります。

しかし、時間がないから市販カラーをするというのは大きな勘違いなのです。

時間が確保できるのは圧倒的にサロンカラーの方だからです

色を決めるのもカラーリングをするのも、シャンプーするのも、乾かしたりブローするのも全て美容師に一任することができます。

市販カラーの場合で例えると、ヘアカラー剤を購入しにいき、自宅に持ち帰り説明書を確認しながら薬剤を作り、自分でヘアカラー剤を塗り、時間を置く。さらにシャンプーをしてはお風呂まで洗っては、最後には後片付け

例えば…

多くの人は、ヘアカラーの平均1.5時間〜2時間を確保できないと言いますが、そのあいだの自分の自由の時間がないのはカラーシャンプーをしている時間だけです。 少し極端にはなりますが、カラーリングしている時間はほぼフリータイムになるので、何でもできちゃうので時間がない人には、実はサロンカラーがおすすめなのです。

つまり、サロンカラーをすることによって生み出される時間のメリットは、とても高いものなのです。

あとがき

きし

きし

サロンカラーのメリットだけを紹介してみましたがいかがでしたか?

サロンカラーはとても良いメニューの1つです。

今回は、ぼくのサロンカラーに対する考え方についてまとめてみましたが、決して市販カラーが悪いというわけでないです。

ぼくは、時間を何よりも大切にしています。

時間に対してはサロンカラーって、とてもメリットの高いものだと考えています。

もし、市販カラーをして「色ムラ」などの失敗をした場合は、直すのか次のカラーなのかどちらにせよ、さらに時間を浪費することになります。

そんなことになれば、さらに時間を無駄にするので、忙しい人ほどサロンカラーをおすすめしています。

サロンカラーは、仕上がりがキレイになることやダメージ以外にも、こんなメリットの考え方があるのです。

そんな感じで以上です。

素敵なカラーライフの参考になれば幸いです。

関連記事