こういった悩みに美容師が全力でお答えしていきます。
- くせ毛への考え方
- 美容師が教える対策のいろは
あなたは、髪のくせ毛で悩まれていませんか?
実は、日本人の約70%がクセ毛で悩んでいるということがわかっています。
くせ毛は、人によって違いがありなかなか解決できない悩みの一つでもあります。
自分のくせ毛をキレイにしたい!という女性も、上手くスタイリングできるようになりたい!という男性も、同じようにくせ毛の悩みを抱えている人は多くいます。
そこで美容師が10年以上かけて培ったノウハウを詰め込んだくせ毛を解決する教科書をつくりました。かなりのボリュームコンテンツです。ゆっくりと見ていってください。
当記事では、くせ毛の原因やヘアケアや対策など、くせ毛を完全に攻略する「くせ毛の教科書」を、丁寧に分かりやすくお話していきます。
タップできる目次
くせ毛ケアの基本は「シャンプー」から

きし
美容師として10年以上の経験を活かしてくせ毛の悩みを解決できる「くせ毛の教科書」をつくりました!ぜひ何度も読んでお役に立ててください。
実際にロングヘアでくせ毛で悩む私もモデルとして一緒につくったので参考になるはずです!

つま
早速ですが、「シャンプー」です!
なぜシャンプーからなのかというと
改善にはシャンプーが必須
だからです。
くせ毛に合うシャンプーは、たんぱく質層にあるコルテックスを調整することにより、くせ毛をスタイリングしやすい髪にしてくれます。
くせ毛用のシャンプーとは、髪のうねりを整え毛先までまとまるようにサポートするシャンプーのことです。
具体的にすると…
- 2種類のコルテックス細胞と整える
- 水分量によって髪の形を調整する
髪には水分を吸水しやすい性質と水分を吸水しにくい性質があるために、性質がぶつかり合いくせ毛になります。
それでは、くせ毛用シャンプーとは一体どういうものなのかと言うと、くせ毛用シャンプーはくせ毛が直すものではなく、くせ毛を緩和させるものなのです。
さらにくせ毛は、くせのうねりや広がり以外にもさまざまな外的要因やストレスもありますが、それからも守ってくれる効果もあるのでとてもおすすめです。
さまざまなくせ毛だけでなく外的なストレスからも守ってくれるのがくせ毛シャンプーのよい所となります。
くせ毛用シャンプーとはくせ毛を直すものではなく、くせ毛を緩和させて外的ストレスから髪を守ってくるものです。
髪は、死滅細胞で1度傷んでしまった髪は元にもどることはありません、そのために髪を守ってくれるアイテムが必要になるというわけです。
実際にロングヘアでくせ毛で悩む私もモデルとして一緒につくったのでご参考になるはずです!

つま
おすすめシャンプー「プレミオール」
ラサーナ プレミオール

きし
プレミオールのシャンプーは高濃度なのでダメージのある髪におすすめのシャンプーです!
私の髪はとにかくまとまりにくいのが悩みですが、プレミオールは使い心地から仕上がりまでとても良いシャンプーなんです!

つま

これが正直、破格すぎます。
- 水分保持力が高い
- シャンプーの使用感も良い
- ヘアケアセットで使いやすい
くせ毛には「アウトバス」も必需

きし
くせ毛には洗い流さないトリートメントはおすすめする理由についてお話していきます。
私もくせ毛なので、乾かす前には必ず洗い流さないトリートメントをつけています。

つま
ダメージを、受けやすいくせ毛にとって、髪を保護して髪の耐久度をあげる。これは重要なテーマになります。
くせ毛は、髪の構造でダメージを受けやすくなっています。
さらに、髪は死滅細胞なので、傷んでしまった髪を復活させる事というのは、不可能です。
そのために、「いかに外的ダメージからくせ毛を守るのか」ということです。くせ毛には洗い流さないトリートメントが必要となります。

きし
くせ毛とは、ブロー&アイロンで自分のスタイリングをする土台をつくり、自分好みのヘアスタイルにする必要があります。
くせ毛にとって、重要になってくるのはスタイリングです。
その下準備でもある「ドライヤー&ブロー」または「アイロン」ですが、どちらも髪に熱作用を加えて髪をキレイにするという役割があります。
髪に対して、熱作用をすることによって、髪には少なからずダメージへと繋がります。
- 紫外線のダメージ
- 熱のダメージ
- 摩擦のダメージ
- カラーパーマのダメージ
これらのダメージからくせ毛を保護してくれるのも洗い流さないトリートメントをつける理由ともなります。
もちろん、ドライヤー&ブローしない、縮毛矯正やヘアアイロンも一切使わないという選択もありますが、それではくせ毛はまとまることはありません。
やはり、少しでも髪はキレイにしたいし、ヘアスタイルはまとまりのあるものにしたいはずです。
そんな時に、「洗い流さないトリートメント」というのは、傷みやすいくせ毛を守ってくれるアイテムとなってくれます。
洗い流さないトリートメントは、とても効果がわかりやすく、何時でもどこでも使用できるのというのは大きなメリットです。

きし
もう1つのポイントとしては、ブローやアイロンがしやすくなるのも、大きなポイントとなります。
洗い流さないトリートメントには髪を保護するのと同時に、髪をコーティングしてくれます。
このコーティング効果によって、スタイリングのしやすさが格段にあがります。
洗い流さないトリートメントのおかげで、水分量が不均一なくせ毛が均一になり、髪の熱作用が均一に入ります。
実際にロングヘアでくせ毛で悩む私もモデルとして一緒につくったのでご参考になるはずです!

つま
おすすめの洗い流さないトリートメント
エヌドット シアオイル
繊細なニュアンスを思い通りにつくれるスタイリングブランド「エヌドット」から、待望のアウトバストリートメントが誕生、ヘアオイルとしてもトリートメントとしても効果は高いアイテムです。
シンプルに使いやすい、2つのアイテムは質感や仕上がりによって選びます。
実際に使ってみた感じでは使用感も高くバランスも良いトリートメントでした。
シアバターや、マルラオイルなど他のトリートメントと比較すると希少なオイル成分が充実しているので、ヘアオイル(ヘアミルク)ではトップクラスの使い心地と仕上がりの良さが実感できるアイテムです。
とはいえ、厳選されすぎてそのほかの成分が少なくて、トリートメントよりもヘアオイルが強い印象。
決して補修力が弱いわけではありませんが、ヘアオイルとして有能すぎなのでトリートメントとしては少し弱かった気がするという程度の感じ。とはいえ十分におすすめできる内容。

つま
ヘアオイルとしての使い勝手は良いため、くせ毛やまとまりを重視する方にはかなりおすすめ、後は枝毛やアホ毛が気になる方にも。
つまり、このアイテムはダメージを気にする方よりも、スタイリングが上手くいかなくて悩んでいる方に最もおすすめできるトリートメントということです。

きし
エヌドットブランドのアウトバスはシンプルに2種類となっています。オイルとミルクは仕上がりの質感に合わせて選べるようになっています。
くせ毛の「特徴」

きし
くせ毛の特長についてお話していきます。
くせ毛の特長としては、髪の「うねり」と「広がり」があります。
直毛は真っ直ぐな髪に対して、くせ毛はうねったり広がったり扱いづらいネガティブなイメージがある髪です。
私自身もくせ毛で大きな悩みの一つです。

つま
くせ毛の3つの特長
実は、日本人女性の約70%がくせ毛で悩んでいるということがわかっています。
さらに男性も70%以上の人はくせ毛で悩んでいます。
つまり多くの人が、髪の悩みを持っているということになります。
猫っ毛とは例えで呼ばれているだけです。猫のように細くハリ・コシのない髪のことで、決してくせ毛のことではありません。
くせ毛のように、動きがでてしまうからくせ毛と勘違いされることもありますが、くせ毛と猫っ毛では原因も対策も違いうので注意が必要です。
くせ毛は髪全体に動きがありますが、猫っ毛の場合では根本には動きはなくて中間から毛先にでることが多いです。そのためにボリュームが出にくいけどまとまりが悪いと悩まれる人がいます。
くせ毛は生まれつきのくせ毛もあれば、そうでないくせ毛もあります。
実はこれは生まれつきの場合もあれば、そうでない場合もあります。
- 生まれつきの遺伝によって決まる「先天性」
- ヘアサイクルが変動し変わる「後天性」
つまりくせ毛は生まれつきでもあり、生まれつきでない場合もあるといういことです
くせ毛のうねりの「種類」

きし
先天性くせ毛の種類と特長を分かりやすくお話します。
全部で4種類あり、人よって変わってきます。

つま

- 波状毛
- 念転毛
- 連球毛
- 縮毛
基本的に①〜④は、元々の髪質のくせの種類になります。

きし
次に、後天性くせ毛の種類と特長を分かりやすくお話します。
後天性は2種類あり、生活水準や髪の扱い方によって変わります。

つま
後天性は簡単に説明すると、
- 「体内から髪への栄養が上手く行き届かない」
- 「髪への雑の扱い方」
の2つがあります。
- 生活習慣の乱れ
- 睡眠不足
- 喫煙や過度の飲酒
- ストレス
- 偏った食生活
これら生活習慣の乱れは、血流・血行不良を招き、髪に栄養が充分に行き届かなくなってしまいます。
関連記事▶くせ毛の詳細記事
くせ毛が生まれる原因について

きし
くせ毛になるには原因があります。
くせ毛の原因を知ることが改善に繋がるのです。

つま
くせ毛になるのは、
- 「毛穴」の形の違い
- 「水分量」の違い
この2つの大きな要因があります。
髪は毛穴の形によって、重力の影響が大きく異なります。
直毛の髪は真円、くせ毛の髪は楕円(だえん)になっています。
楕円の形である髪は重力の抵抗が均一ではなく、形がキレイでないと髪は重力の影響を均等に受けずに曲がってしまいます。
つまり均一に受けない場合に、重力の影響によって髪の動きが「くせ毛」として表れるのです。

髪には「水分を保持するコルテックス」があります。
さらに、コルテックスには「オルソコルテックス」と「パラコルテックス」と呼ばれる2種類のコルテックスが、毛髪のうねりの外側と内側に分かれて存在しています。

くせ毛は、2つのコルテックスの特性の違いが表れやすいために、うねりが生じます。
重力抵抗だけでなく、水分量も多いところと少ないところが一本の髪でも存在し、多いところと少ないところの水分量の違いにより、髪の重さも変わり、うねるのです。
種類 | 特性 | 部分 |
---|---|---|
オルソコルテックス | 吸水性が高く、膨潤性も高い | 外側 |
パラコルテックス | 吸水性が低く、膨潤性も低い | 内側 |
この「毛穴」と「水分量」の違いによって、「くせ毛」が生まれるのです。
関連記事▶くせ毛の詳細記事
くせ毛を活かす最強の攻略法

きし
くせ毛を直すためには、自分のくせ毛を受け入れて自分のくせ毛を活かすということが最終の目標(ゴール)にすべきです。
つまり、ここで紹介する攻略法とは、くせ毛を活かせるようになるためのくせ毛との付き合い方のルール、くせ毛のゴールデンルールを話します。

つま
と、言っても今まで悩んでいたくせ毛が簡単に活かせるのなら苦労はしませんよね。
この記事の内容は、「こうしたらくせ毛があっさり直る!」
みたいな、内容ではありません。
あくまで、この記事を見ているあなたを「くせ毛を活かせるあなた」に変える知識(ヒント)をまとめています。
つまり、
「くせ毛を活かしたい」
「縮毛矯正を卒業したい」
って、人に読んでほしいです。
- 「くせ毛マインド」
- 「ゆる縮毛矯正」
- 「スタイリング」
それぞれを、分かりやすくお話していきます。
「くせ毛マインド」とは?

きし
まずは、くせ毛マインドについてです。
くせ毛マインドとは、
くせ毛をポジティブに考えること
です。
って思うかもしれませんが、これが何よりも重要なのです。
人はないものねだりの生き物です、ほとんどの人が髪のことで悩む中、ネガティブに考え出すとキリはありません。
「くせ毛を活かした方が良いのに…」
という言葉はくせ毛で悩む女性には届きません。くせ毛=コンプレックスとなっているからです。しかし、それは大きな間違いです。
くせ毛は活かすものです!自分のくせ毛をポジティブに考える習慣がくせ毛マインドになるのです!!!
- ボリュームが出やすい
- カールが作りやすい
- スタイリングがしやすい
- ヘアスタイルによってはパーマ風につくれる
まず、すべきことはネガティブにとらえるのではなく、自分のくせ毛と向き合うことが大切になります。
そして、自分の髪に対する「くせ毛マインド」を育てましょう。
くせ毛をパーマ風に見せるコツ

きし
くせ毛をパーマ風に見せるスタイリングのコツについてお話していきます。
コツはいくつかあるので、できることから始めていきましょう。

つま
くせ毛をパーマ風に見せるスタイリングのコツ。
実はとても簡単なことで、くせ毛をパーマっぽく見せるためには、髪にコントラストをつくるのです。
コントラスト=髪の対比
つまり、髪にくせ毛の部分と直毛の部分を作ればいいのです。
そうすると自然にパーマっぽさが生まれ、簡単にくせ毛を「パーマ風ヘアスタイル」に見せることができます。
くせ毛の人は、「縮毛矯正」か「ストレートアイロンでスタイリング」をするというのが、くせ毛をパーマ風にスタイリングするコツということです。
- 前髪〜顔周りなど部分的に矯正orアイロン
- くせ毛をソフトワックスなどで最大限に活かす
ということです。
直毛の人がパーマをかけるようにして、くせ毛の人に矯正orスタイリングをすることで、簡単にパーマ風にすることができます。
関連記事▶くせ毛の詳細記事
くせ毛のワックスカタログ

きし
くせ毛におすすめのスタイリングワックス集を紹介します。
スタイリング剤別にご紹介していくので、自分のくせ毛やスタイル(長さ)で選びやすいようにしています。

つま
大前提にはなりますが、
ワックスはつけすぎると逆効果です
ワックスはくせ毛を緩和させるものではなく、髪自体をキレイにするものです。
これに関しては、くせ毛であろうと猫っ毛であろうと関係ありません!絶対に必要なものなのです。
自分の髪に合ったワックスとスタイリング術で、キレイな髪作りをしていきましょう。
くせ毛の特長は、髪の「うねり」と「広がり」があります。
直毛は真っ直ぐな髪に対して、くせ毛はうねったり広がったり扱いづらいネガティブなイメージがある髪です。
そのために、くせ毛へのワックスを選ぶ時はスタイルによってワックスを使い分ける必要があります。
- ボリュームを抑えたい=「ファイバーワックス」
- パサパサする=「クリームワックス」
- 乾燥している=「ウェットワックス」
- スタイリングするのが苦手=「スプレーワックス」
上記のことを意識しながらスタイリング剤を選ぶと、失敗はだいぶ少なくなると感じます。しかし、それでも実際につかったものでないと合っているかはわかりません。
そこで、くせ毛でロングスタイルで私が、さまざまなスタイリング剤を使ってみて使用感の良かったものをピックアップしました。

つま
関連記事▶
くせ毛ヘアスタイルカタログ

きし
くせ毛を活かすヘアスタイル集をつくりました。くせ毛女子は自分に合いそうなヘアスタイルを見つけてくださいね。
くせ毛の人はただ闇雲に短くすればいいということではなく、くせ毛にあったスタイルにすることが大事ですよ。

つま
くせ毛スタイルでとくに重要になってくるのは、ずばり
メリハリ
です。
くせ毛がでない程度にまで短くカットしてあげることで、
くせ毛を感じさせない部分
と逆に
くせ毛を活かす部分をつくること
で、メリハリのあるヘアスタイルをつくります。
くせ毛でもかっこいいヘアスタイルや、可愛いヘアスタイルをつくることが簡単にできるのです。
- ツーブロック
- 刈り上げ
- ボブ
これらのテクニックをくせ毛に合わせて盛り込んであげると、おしゃれなヘアスタイルをつくれるのです。
それぞれをスタイル別にご紹介していきます。
関連記事▶
関連記事▶
終わりに…

きし
かなりのボリュームになりましたが、くせ毛という髪質には長期的に戦略をたててキレイにしていくことが大切になります。
くせ毛では、お肌と同じようにしてケアとメンテンスを繰り返し、キレイを維持していくことが最も大切なことです。

つま
結論を言いますと、くせ毛を完璧に治すことは100%できません。しかし、くせ毛を緩和させることは可能です!
まだまだたくさんのシャンプーはありますので、実際にあなたに合うシャンプーを見つけるのはとても難しいことなのです。大切なことは、あなたにあったケア方法で対策をすることです。
そんな感じで以上です。
あなたに合うシャンプー探しのヒントになればと思います。