- パーマの悩みや疑問を解決するコンテンツ
- パーマの基礎から応用までわかりやすく紹介
- よくあるQ&Aについて
きしろぐのパーマ講座はどの書籍よりも、どのウェブページよりも、分かりやすく解説することを目指しています。初心者は基本コンテンツから、中・上級者の方は必要なところだけ読むことをおすすめします。
パーマに詳しくなるための記事一覧はこちらです。全部読んだらあなたも「パーママスター」!

きし
目次
パーマの基本
初心者の方は、この記事から読むことから始めましょう。基本的に上から順に読み進めると良いと思います。どの記事もできるだけ分かりやすく解説しています。同じ内容を何度も触れていることもありますが、知っている内容は読み飛ばしていてもだんだんと分かってくるはずです。
基本知識
パーマの基本となる知識についてまとめした、パーマスタイルになるまでの理論とそれぞれの必要な工程についての記事です。
大事な「4つ」の要素
パーマをする時に必要になる要素として、
- どんなパーマ(種類)にするか
- どこにパーマをかける(スタイル)か
- オーダー(コミュニケーション)
- スタイリング
良いパーマスタイルをつくるための重要なピースとなります。美容師だけでなくお客様自身もこういった知識があることでキレイな髪色をつくることに繋がります。
パーマにはどんな種類があるのかをまとめています、初めてする人から慣れている人にまで読めるようにしています。
ポイントパーマもありますが、それ以上に重要なパーマ必要な考え方も綴っています。
パーマは美容師だけでは良きスタイルをつくることはできません、必要なコミュニケーションを「オーダー」という形でまとめています。
ご自宅のスタイリングをすることで、スタイルが何倍にも長持ちすることができます。
STEP.2
パーマの応用編
通常のパーマ以外のメニュー詳細をご紹介、それぞれのメリット&デメリットも合わせて解説しています。気になるものから読み進めてください。
デジタルパーマ
とくに個人的におすすめなのが、デジタルパーマ&エアウェーブの2つ。
エアウェーブ
一言で説明すると、自由度の高いメニューになるので、髪質やスタイルに合わせて臨機応変に施術できます。
クリープパーマ
通常のパーマに加えてクリープをすることで、簡単に高い効果を実感することができます。
水パーマ
応急処置的なメニューとしての水パーマの特徴も。
STEP.3
ヘアケア編
パーマは美容室だけで終わりではありません、ご自宅でもホームケアやスタイリングがとても重要なポイントになります。
- シャンプー(インバス)
- 洗い流さないトリートメント(アウトバス)
- スタイリング剤
この3点は必須アイテムなので、自分と相性の良いアイテムを見つけることをおすすめします。
おすすめシャンプー
シャンプーはとくに相性の悪いものだとデメリット効果が大きいので、良いものをお探しください。
おすすめアウトバス
シャンプーよりはデメリットがない分、どれを使っても良いですが、スタイリングのしやすさに直結します。
おすすめスタイリング
スタイリング剤のするしないでは、パーマの長持ち度が全然違ってきますので、良きものを使うことがおすすめです。
ヘアマスク&ヘアパック
STEP.4
上級編
パーマをすることに慣れてくると、パーマ本来の目的を再確認しましょう。失敗してしまう要因としては以外な落とし穴があったりします。
STEP.5